UX(User Experience)|ホームページ制作 用語集

UX(User Experience)とは

UX(ユーザーエクスペリエンス)とは、ユーザーが製品やサービスを通じて得る一連の体験や感情、満足度の総称を指します。Webサイトにおいては、ページの見やすさや操作性といった使い勝手はもちろん、利用時に感じる安心感・快適さ・ブランドへの共感など、すべての要素がUXを構成する重要な要素です。

Web制作におけるUXの役割

ホームページ制作においてUXは、「どれだけユーザーにとって価値のある体験を提供できるか」を設計する中心的な考え方です。ユーザーがページを訪れ、目的の情報に迷わずたどり着き、満足して離脱するまでのすべての接点がUXに関係します。

たとえば以下のような要素がUXに関与します。

  • 読みやすいフォントや行間の設計
  • 明確で直感的なナビゲーション
  • 問い合わせや購入までの導線のわかりやすさ
  • ページ表示速度やレスポンスの速さ
  • スマートフォンでの快適な閲覧性(モバイル対応)
  • 問い合わせ後の自動返信や迅速な対応

UXの良し悪しは、ユーザーのサイト滞在時間・回遊率・コンバージョン率(CVR)に直結し、結果としてSEOや売上にも影響を与える重要な指標です。

UXとUIの違い

よく混同されがちですが、UI(User Interface)はユーザーとの「接点(画面やボタンなどの見た目)」を指し、UXはその接点を含めた体験全体を意味します。

たとえば:

  • UI:ボタンの形、色、配置などのデザイン
  • UX:そのボタンが押しやすいか、押した後の反応がわかりやすいか、目的を達成できたか など

UIはUXを構成する一部であり、UX向上のための手段といえます。

近年のUXトレンド

現代のUX設計では、次のような視点も重要視されています。

  • パーソナライズ体験(ユーザーの閲覧履歴や興味に応じた表示)
  • 感情的共感(Emotional UX)(ブランドストーリーやビジュアルによる共感設計)
  • アクセシビリティ(誰でも使える設計。視覚障害や高齢者への配慮)
  • マイクロインタラクション(ボタンを押した際のアニメーションなどの小さな気遣い)

中小企業サイトにおけるUX改善の実例

1. お問い合わせ導線の明確化

課題: ユーザーが問い合わせ先に迷う
改善:
全ページのヘッダーとフッターに「お問い合わせ」ボタンを常設
スクロール追従ボタンで、常に問い合わせできる状態を維持

効果: 問い合わせ件数が1.5倍に増加

2. スマートフォン表示の最適化(レスポンシブ対応)

課題: モバイルでの閲覧時に文字やボタンが小さく、離脱率が高かった
改善:
タップしやすいボタンサイズ(40px以上)に変更
フォントサイズを16px以上に統一

効果: モバイルユーザーの直帰率が約20%改善

3. ファーストビューの整理とキャッチコピー強化

課題: 初見のユーザーが「何の会社か分からない」
改善:
上部に「私たちは●●専門の●●会社です」と一文で明記
ヒーロー画像に事業風景や商品写真を配置

効果: 滞在時間が平均で40秒以上伸びた

4. よくある質問(FAQ)の設置

課題: 問い合わせ内容が毎回似ており、対応に時間がかかる
改善:
お客様の声やサポート内容をもとに、FAQページを設置
各項目はアコーディオン形式で見やすく展開

効果: 問い合わせ数は横ばいだが、成約率が向上

5. 文章の読みやすさ向上

課題: テキスト量が多く、読むのに疲れる
改善:
見出しごとに分割し、1ブロック3〜5行に制限
箇条書きや太字を活用し、視認性を向上

効果: 平均ページ閲覧数が増加

UX(User Experience) まとめ

UX(ユーザー体験)は、ホームページを単なる情報発信の場から「ビジネスの成長を後押しする体験空間」へと変える鍵です。デザインや構造を通じて、ユーザーが「このサイトは使いやすい」「また利用したい」と感じる工夫を重ねることが、長期的な顧客獲得やブランド価値の向上につながります。

Back

お問い合わせ・お見積依頼

各種お問い合わせや御見積、費用や納期、制作の流れなど、お気軽にお問い合わせください。現状のホームページについて改善案などのアドバイスも可能です。

無料相談お申し込み
お見積 お問い合わせ Contact Us!
お見積・お問い合わせ