ワイヤーフレーム(Wireframe)
- 東京のホームページ制作会社|ブラボーウェブ
- ホームページ制作用語集
- ワイヤーフレーム(Wireframe)
ワイヤーフレームとは|Web制作における構成設計の“設計図”
ワイヤーフレーム(Wireframe)とは、ホームページやWebアプリケーションを制作する際に、ページ内の要素配置や構成を視覚的に整理する設計図のことを指します。実際のデザインやコーディングに入る前段階で用意され、Webサイト全体の情報設計(IA:Information Architecture)を明確にするための重要な工程です。
ワイヤーフレームの目的と役割
ワイヤーフレームは、“見た目のデザイン”ではなく、“構造と機能”に焦点を当てた設計ツールです。具体的には以下のような目的で活用されます:
- ページ内に必要な情報・機能・導線の洗い出し
- 要素の優先順位や導線設計の明確化
- クライアントや開発チームとの認識合わせ
- デザインや開発工程へのスムーズな引き継ぎ
特に中小企業や小規模案件では、「完成イメージがわかりにくい」という課題が発生しがちですが、ワイヤーフレームを共有することで、視覚的にサイト構成を把握でき、要望とのズレや抜け漏れを防止することができます。
ワイヤーフレームの主な内容
ワイヤーフレームには、主に以下のような情報が含まれます。
要素 | 内容 |
---|---|
ヘッダー | ロゴ・ナビゲーション・お問い合わせボタンなど |
メインビジュアル | キャッチコピー、メイン画像、CTA(行動導線) |
コンテンツエリア | サービス紹介・実績・特徴などの情報ブロック |
サイドバー | メニュー、検索機能、バナーなど(あれば) |
フッター | 会社情報、SNSリンク、サイトマップなど |
テキストは仮置き(ダミー)でも構いませんが、何をどこに配置し、どの順序で見せるかという「構成」と「流れ」が明確になっていることがポイントです。
ワイヤーフレームの作成方法とツール
ワイヤーフレームは以下のような方法・ツールで作成できます:
- 手書きスケッチ(紙・ホワイトボード):初期段階でのアイデア出しに有効
- PowerPoint/Googleスライド:非デザイナーでも扱いやすく、社内共有向き
- Figma/Adobe XD/Sketch:UIデザインにもそのまま活用できるプロ向けツール
- オンラインツール(Whimsical, Balsamiqなど):直感的に操作でき、共同作業に最適
プロジェクトの規模やチームのスキルに応じて、適切な手法を選ぶことが重要です。
ワイヤーフレームの活用メリット
✅ 手戻りの防止:設計段階で構成の問題を可視化し、早期に修正可能
✅ 認識の共有:クライアント・制作チーム・開発者の認識ずれを防ぐ
✅ UXの最適化:ユーザーが迷わず目的を達成できる導線を設計できる
✅ 効率的なデザイン作業:構成が固まっているため、ビジュアル作成がスムーズ
ワイヤーフレームとモックアップ・プロトタイプの違い
用語 | 目的 | 内容 | 作成段階 |
---|---|---|---|
ワイヤーフレーム | 構造設計 | 機能・要素の配置 | 企画〜設計初期 |
モックアップ | 見た目の確認 | 色・フォント・画像など含む | デザイン段階 |
プロトタイプ | 動作確認 | 実際の操作を再現 | 実装前〜検証段階 |
ワイヤーフレーム(Wireframe)のまとめ
ワイヤーフレームは、「完成イメージの前に、サイトの“骨組み”を考えるための道具」です。特に初期設計の質が、Webサイトの使いやすさや成果(問い合わせ・購入など)に大きく影響するため、プロジェクトの成功には欠かせないステップといえるでしょう。
Webデザイン
- CSS(Cascading Style Sheets)
- CMYK
- Flash
- HCI(Human Computer Interaction)
- JIS漢字コード(Japanese Industrial Standards Code)
- LP(ランディングページ)
- RGB
- UI(User Interface)
- UX(User Experience)
- アクセシビリティ(Web Accessibility)
- インターフェース(Interface)
- インフォメーション・アーキテクチャ(Information Architecture)
- カルーセル(Carousel)
- ティザーサイト(Teaser site)
- トランジション(transition)
- トンマナ(トーン&マナー)
- フォント
- インラインフレーム(iframe)
- モバイルファースト(Mobile First)
- ラフデザイン(Rough Design)
- レスポンシブ(レスポンシブデザイン)
ユーザビリティ
- 3クリックルール
- EFO(Entry Form Optimization)
- Google Analytics(グーグルアナリティクス)
- Google Search Console
- HCI(Human Computer Interaction)
- JavaScript
- QRコード(Quick Response)
- RGB
- UI(User Interface)
- UX(User Experience)
- アクセシビリティ(Web Accessibility)
- インターフェース(Interface)
- インフォメーション・アーキテクチャ(Information Architecture)
- カラム(Column)
- カルーセル(Carousel)
- グローバルナビゲーション (Global Navigation)
- ナビゲーション(Navigation)
- パンくずリスト(Breadcrumb List)
- ファインダビリティ(Findability)
- プリローダー(preloader)
- ユーザビリティ(Usability)
- ラフデザイン(Rough Design)
- レスポンシブ(レスポンシブデザイン)
- ローカルナビゲーション
