3クリックルール
- 東京のホームページ制作会社|ブラボーウェブ
- ホームページ制作用語集
- 3クリックルール
3クリックルールとは
ユーザーの離脱を防ぐためのシンプルなナビゲーション設計原則
3クリックルール(Three-Click Rule)とは、Webサイトの訪問者が目的の情報に3回以内のクリックで到達できるように構造設計するべきというユーザビリティの原則です。このルールは、2000年代初頭にユーザーエクスペリエンス(UX)改善策として注目を集めた概念で、直感的でストレスのないサイトナビゲーションを設計するための一つの指針とされてきました。
このルールが提唱された背景には、当時のWeb利用者の多くが「ページが深くなるほど目的地にたどり着けない」「迷子になる」というネガティブな体験を多く抱えていたことが挙げられます。そこで、ユーザーの行動を最小限に抑えることで離脱率を下げ、操作ストレスを軽減することが重要視されたのです。
なぜ「3クリック以内」が理想とされたのか?
当時の仮説は次のようなものでした:
- ユーザーは目的地にたどり着くまでに3回以上クリックが必要になると離脱する可能性が高まる
- 迷わず素早く到達できることが、コンバージョン(問い合わせ・購入など)につながる
- Web初心者でも使いやすい「直感的な構造」が求められる
この考えは、Webデザイン黎明期における「少ないステップでの情報到達が最良」という価値観のもとで発展していきました。特にナビゲーションの設計や階層構造を考える際の目安として、企業サイトやECサイトの情報設計に取り入れられていきました。
3クリックルールのメリットと導入効果
1. 離脱率の低減
訪問者が求める情報にすぐにたどり着ければ、ページの離脱率は下がり、サイト滞在時間や回遊率の向上につながります。
2. コンバージョンの改善
ECサイトやサービス紹介サイトにおいて、ユーザーがスムーズに目的ページ(例:商品購入ページ、お問い合わせフォーム)にたどり着けることで、購買や問い合わせに至る確率が高まります。
3. 情報アーキテクチャ(IA)の最適化
情報の整理や階層構造の単純化により、誰が見ても分かりやすい設計が可能になります。これはBtoCだけでなく、BtoBサイトにも有効です。
現代における3クリックルールの再評価
実は近年、3クリックルールは「絶対ルールではない」という見解が広がっています。理由としては以下のような点が挙げられます。
現代のユーザーはクリック数より「満足度」を重視する
GoogleやNielsen Norman Groupなどの調査でも、「ユーザーは何回クリックしても構わないが、常に進捗を感じていれば離脱しない」という傾向が報告されています。言い換えれば、“使いやすさ”の本質はクリック数ではなく、納得感や達成感にあるということです。
モバイルユーザーの比率増加
スマートフォンでは、クリックよりもスクロールやタップが主な操作です。3クリックという基準はPC時代の名残であり、モバイルUIには必ずしも適合しないケースが増えています。
サイト構成の多様化
メガメニューやパンくずリスト、検索機能、動的フィルターなど、ナビゲーションの手段が多様化しており、ユーザーが自分で最短ルートを選べる設計が一般化しています。
3クリックルールを現代的に活用するポイント
3クリックルールは古い考えだから無視してよい、ということではありません。むしろ、「情報設計の基礎指針」として、以下のような観点で現在も有効です。
- 目的ページまでのルートが複雑すぎないか再確認する
- パンくずリストや検索導線の設置で補完する
- ファーストビューに重要な情報・CTAを集約する
- タップ数やスクロール量も含めてUXを総合設計する
代替・補完的なアプローチ
Fパターン/Zパターンの視線誘導設計
ユーザーの視線がどこを通るかを想定し、適切な場所にCTAやリンクを配置する。
カスタマージャーニー設計
ユーザーがどのような心理段階を経て目的に達するのかを定義し、段階に応じたページ構成を設計。
モバイルファーストのIA設計
タップ・スワイプ・スクロールが前提となる構成で、「1画面で目的が達成できるUI」を意識する。
中小企業が気をつけたい点
中小企業サイトの場合、「製品紹介 → 実績 → 問い合わせ」などユーザー導線が限られているため、3クリックルールは効果的な判断基準として使えます。
特に以下のような場合は導入効果が期待できます:
- 製品やサービスが複数カテゴリにわかれている
- ターゲットユーザーがWebに不慣れ(例:年配の経営者)
- ページ数が少ない代わりに情報量が多い
3クリックルール まとめ
3クリックルールは、Webサイトのユーザビリティ向上の第一歩として、今なお有効な設計思想です。ただし、クリック数のみにこだわるのではなく、ユーザーが迷わず進める「体験の連続性」や「納得感」こそが本質的なUXとされています。
そのため、Webサイトを設計・改善する際は、「目的ページまでの手間が少ないか」「各クリックの意味が明確か」「離脱を招く要素がないか」といった複合的な視点から見直すことが大切です。
3クリックルールは、単なる回数制限ではなく、“設計者の思いやり”を示す設計哲学のひとつといえるでしょう。
SEO
- W3C(World Wide Web Consortium)
- HTML
- SEO(Search Engine Optimization)
- AMP (Accelerated Mobile Pages)
- E-A-T
- EFO(Entry Form Optimization)
- EMD(Exact Match Domain)
- Google Analytics(グーグルアナリティクス)
- Google Search Console
- LPO (Landing Page Optimization)
- セッション数(Session)
- SEM (Search Engine Marketing)
- SNS(Social Networking Service)
- XML サイトマップ
- アクセシビリティ(Web Accessibility)
- アルゴリズム(Algorithm)
- オーガニック検索(Organic Search)
- クローラー(Crawler)
- サーチエンジン(検索エンジン)
- サイトマップ(Sitemap)
- スモールキーワード (Small Keyword)
- ディスクリプション(description)
- トラックバック
- ページタイトル(titleタグ)
- ページレイアウトアルゴリズム(Page Layout Algorithm)
ユーザビリティ
- EFO(Entry Form Optimization)
- Google Analytics(グーグルアナリティクス)
- Google Search Console
- HCI(Human Computer Interaction)
- JavaScript
- QRコード(Quick Response)
- RGB
- UI(User Interface)
- UX(User Experience)
- アクセシビリティ(Web Accessibility)
- インターフェース(Interface)
- インフォメーション・アーキテクチャ(Information Architecture)
- カラム(Column)
- カルーセル(Carousel)
- グローバルナビゲーション (Global Navigation)
- ナビゲーション(Navigation)
- パンくずリスト(Breadcrumb List)
- ファインダビリティ(Findability)
- プリローダー(preloader)
- ユーザビリティ(Usability)
- ラフデザイン(Rough Design)
- レスポンシブ(レスポンシブデザイン)
- ローカルナビゲーション
- ワイヤーフレーム(Wireframe)
