EFO(Entry Form Optimization)|ホームページ制作 用語集

EFO(Entry Form Optimization)

  1. 東京のホームページ制作会社|ブラボーウェブ
  2. ホームページ制作用語集
  3. EFO(Entry Form Optimization)

EFO(Entry Form Optimization)とは?

EFO(エントリーフォーム最適化)とは、ユーザーがフォームに入力する際の「ストレス」を極限まで減らし、スムーズにコンバージョン(資料請求・問い合わせ・申込など)まで到達できるようにフォーム設計・構造・導線を改善する施策です。

特に中小企業のWebサイトでは、「フォームの入力完了=ビジネスの成果」と直結するため、EFOはマーケティング施策の中でも最も即効性があり、かつ見落とされがちな改善領域といえます。

なぜEFOが重要なのか?

以下のような現象が、EFO未対策のフォームでは日常的に起きています:

  • せっかくページを訪れても、途中で入力をやめてしまう
  • スマホでの入力が面倒で離脱する
  • 必須項目や記入ミスの箇所が分からず、苛立ちを感じて離脱
  • 内容が多すぎて途中で挫折

このような「無意識のストレス」は、ユーザーにとっては強烈な離脱要因となります。CVR(コンバージョン率)を改善するには、フォームを使う「体験(UX)」をデザインする視点が不可欠です。

フォーム離脱の主な理由とEFOによる解決策

離脱の要因改善策(EFO)
入力項目が多すぎて面倒フィールド数を絞る。任意項目と必須項目を明確に分ける。
入力方法がわからない/不安になるプレースホルダーや入力例を記載。リアルタイムバリデーションを導入。
誤入力が起きたが、エラー原因が不明該当項目の直下にエラー表示を出す。色・アイコンで視認性UP。
スマホで入力しづらいモバイル専用UIの導入。1列構成、最適なキーボードの自動切替設定。
最後まで入力しても送信エラーになる必須チェック項目のバグ回避や、自動保存・確認画面導入。

EFOにおける具体的なUI/UX改善ポイント

1. フォーム構造の見直し

  • 1ページ内で完結するフォームが理想。多段ステップより離脱率が低い。
  • ユーザーの視線の流れ(Z型・F型)に合わせたレイアウト。

2. フィールド設計

  • 郵便番号から住所自動入力
  • 電話番号は分割せず1フィールドでOK
  • 生年月日:年月日一体型 or ドロップダウンで選択
  • メールアドレスの確認入力は省略も検討

3. 視覚的な導線補助

  • 入力中のフィールドを強調(フォーカス状態のハイライト)
  • エラー箇所には赤枠・アイコン・補足文を即時表示
  • スクロール補助/進捗バー表示(多項目時)

4. ユーザー心理に基づいた離脱防止

  • 離脱検知ポップアップ(フォームを途中で閉じる際)
  • 送信ボタン付近に「送信完了後の流れ」も記載(安心感)
  • フォーム送信後はサンクスページに情報補足や再アクション導線

ツールを活用したEFO施策

EFOの効果測定には、以下のようなツールを活用します。

ヒートマップツール

Mouseflow / Clarity / UXtics
どこで離脱しているか、スクロール・クリック傾向を可視化

A/Bテストツール

Google Optimize(終了済)やOptimizely
項目順や表示方法の違いによるCVR改善効果を検証可能

EFO専用ツール

EFO CUBE / Gyro-n Form Assist
自動バリデーションやフォーム離脱防止ポップアップ等を提供

フォーム改善の運用フロー(中小企業向け)

  1. 現状フォームのCVR/離脱率を確認
  2. ヒートマップでユーザーの動線や滞在箇所を可視化
  3. 入力項目の見直し・構成を改善
  4. エラー表示・ガイドを丁寧に設計
  5. サンクスページやリマインド施策を導入
  6. 定期的にA/Bテストで継続改善

EFO まとめ

EFOは「フォームを最短かつ最小ストレスで通過してもらうためのUXデザイン施策」であり、中小企業がWebマーケティングで成果を出す上で費用対効果の高い改善領域です。

広告費をかけるよりも、まず今のフォームで何人のユーザーが離脱しているか?を確認し、1%でも多くCV率を上げる。これが、安定的で長期的なWebマーケティング成功の第一歩となります。

必要であれば、業種別に最適なフォーム設計テンプレートやCV率改善事例もお出しできますので、お気軽にお申し付けください。

Back

お問い合わせ・お見積依頼

各種お問い合わせや御見積、費用や納期、制作の流れなど、お気軽にお問い合わせください。現状のホームページについて改善案などのアドバイスも可能です。

無料相談お申し込み
お見積 お問い合わせ Contact Us!
お見積・お問い合わせ