EFO(Entry Form Optimization)
- 東京のホームページ制作会社|ブラボーウェブ
- ホームページ制作用語集
- EFO(Entry Form Optimization)
EFO(Entry Form Optimization)とは?
EFO(エントリーフォーム最適化)とは、ユーザーがフォームに入力する際の「ストレス」を極限まで減らし、スムーズにコンバージョン(資料請求・問い合わせ・申込など)まで到達できるようにフォーム設計・構造・導線を改善する施策です。
特に中小企業のWebサイトでは、「フォームの入力完了=ビジネスの成果」と直結するため、EFOはマーケティング施策の中でも最も即効性があり、かつ見落とされがちな改善領域といえます。
なぜEFOが重要なのか?
以下のような現象が、EFO未対策のフォームでは日常的に起きています:
- せっかくページを訪れても、途中で入力をやめてしまう
- スマホでの入力が面倒で離脱する
- 必須項目や記入ミスの箇所が分からず、苛立ちを感じて離脱
- 内容が多すぎて途中で挫折
このような「無意識のストレス」は、ユーザーにとっては強烈な離脱要因となります。CVR(コンバージョン率)を改善するには、フォームを使う「体験(UX)」をデザインする視点が不可欠です。
フォーム離脱の主な理由とEFOによる解決策
離脱の要因 | 改善策(EFO) |
---|---|
入力項目が多すぎて面倒 | フィールド数を絞る。任意項目と必須項目を明確に分ける。 |
入力方法がわからない/不安になる | プレースホルダーや入力例を記載。リアルタイムバリデーションを導入。 |
誤入力が起きたが、エラー原因が不明 | 該当項目の直下にエラー表示を出す。色・アイコンで視認性UP。 |
スマホで入力しづらい | モバイル専用UIの導入。1列構成、最適なキーボードの自動切替設定。 |
最後まで入力しても送信エラーになる | 必須チェック項目のバグ回避や、自動保存・確認画面導入。 |
EFOにおける具体的なUI/UX改善ポイント
1. フォーム構造の見直し
- 1ページ内で完結するフォームが理想。多段ステップより離脱率が低い。
- ユーザーの視線の流れ(Z型・F型)に合わせたレイアウト。
2. フィールド設計
- 郵便番号から住所自動入力
- 電話番号は分割せず1フィールドでOK
- 生年月日:年月日一体型 or ドロップダウンで選択
- メールアドレスの確認入力は省略も検討
3. 視覚的な導線補助
- 入力中のフィールドを強調(フォーカス状態のハイライト)
- エラー箇所には赤枠・アイコン・補足文を即時表示
- スクロール補助/進捗バー表示(多項目時)
4. ユーザー心理に基づいた離脱防止
- 離脱検知ポップアップ(フォームを途中で閉じる際)
- 送信ボタン付近に「送信完了後の流れ」も記載(安心感)
- フォーム送信後はサンクスページに情報補足や再アクション導線
ツールを活用したEFO施策
EFOの効果測定には、以下のようなツールを活用します。
ヒートマップツール
Mouseflow / Clarity / UXtics
どこで離脱しているか、スクロール・クリック傾向を可視化
A/Bテストツール
Google Optimize(終了済)やOptimizely
項目順や表示方法の違いによるCVR改善効果を検証可能
EFO専用ツール
EFO CUBE / Gyro-n Form Assist
自動バリデーションやフォーム離脱防止ポップアップ等を提供
フォーム改善の運用フロー(中小企業向け)
- 現状フォームのCVR/離脱率を確認
- ヒートマップでユーザーの動線や滞在箇所を可視化
- 入力項目の見直し・構成を改善
- エラー表示・ガイドを丁寧に設計
- サンクスページやリマインド施策を導入
- 定期的にA/Bテストで継続改善
EFO まとめ
EFOは「フォームを最短かつ最小ストレスで通過してもらうためのUXデザイン施策」であり、中小企業がWebマーケティングで成果を出す上で費用対効果の高い改善領域です。
広告費をかけるよりも、まず今のフォームで何人のユーザーが離脱しているか?を確認し、1%でも多くCV率を上げる。これが、安定的で長期的なWebマーケティング成功の第一歩となります。
必要であれば、業種別に最適なフォーム設計テンプレートやCV率改善事例もお出しできますので、お気軽にお申し付けください。
SEO
- W3C(World Wide Web Consortium)
- HTML
- SEO(Search Engine Optimization)
- 3クリックルール
- AMP (Accelerated Mobile Pages)
- E-A-T
- EMD(Exact Match Domain)
- Google Analytics(グーグルアナリティクス)
- Google Search Console
- LPO (Landing Page Optimization)
- セッション数(Session)
- SEM (Search Engine Marketing)
- SNS(Social Networking Service)
- XML サイトマップ
- アクセシビリティ(Web Accessibility)
- アルゴリズム(Algorithm)
- オーガニック検索(Organic Search)
- クローラー(Crawler)
- サーチエンジン(検索エンジン)
- サイトマップ(Sitemap)
- スモールキーワード (Small Keyword)
- ディスクリプション(description)
- トラックバック
- ページタイトル(titleタグ)
- ページレイアウトアルゴリズム(Page Layout Algorithm)
Webマーケティング
- KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)
- KGI(Key Goal Indicator:重要目標達成指標)
- SEO(Search Engine Optimization)
- 3C分析
- CPC(Cost Per Click)
- EMD(Exact Match Domain)
- Google Analytics(グーグルアナリティクス)
- Google Adsense(グーグルアドセンス)
- Google Search Console
- LP(ランディングページ)
- LPO (Landing Page Optimization)
- meme(ミーム)
- Moblog(モブログ)
- Paied Search(ペイドサーチ/有料検索)
- PDCAサイクル
- PEST分析
- PV(Page View)
- UU(Unique User)
- RSS
- SEM (Search Engine Marketing)
- SNS(Social Networking Service)
- SWOT分析
- UI(User Interface)
- UX(User Experience)
- XML サイトマップ
- アクセス解析
- アフィリエイト (Affiliate)
- アルゴリズム(Algorithm)
- インフォメーション・アーキテクチャ(Information Architecture)
- エスクローサービス
- オウンドメディア(Owned Media)
- オーガニック検索(Organic Search)
- クリック率 (CTR)
- コンテンツマーケティング(Content marketing)
- コンバージョン(Conversion)
- スモールキーワード (Small Keyword)
- ブログ(Blog)
- マーケティングの4C
- マーケティングの4P
- リファラー(Referrer)
- 競合分析
- AIDMA(アイドマ)
ユーザビリティ
- 3クリックルール
- Google Analytics(グーグルアナリティクス)
- Google Search Console
- HCI(Human Computer Interaction)
- JavaScript
- QRコード(Quick Response)
- RGB
- UI(User Interface)
- UX(User Experience)
- アクセシビリティ(Web Accessibility)
- インターフェース(Interface)
- インフォメーション・アーキテクチャ(Information Architecture)
- カラム(Column)
- カルーセル(Carousel)
- グローバルナビゲーション (Global Navigation)
- ナビゲーション(Navigation)
- パンくずリスト(Breadcrumb List)
- ファインダビリティ(Findability)
- プリローダー(preloader)
- ユーザビリティ(Usability)
- ラフデザイン(Rough Design)
- レスポンシブ(レスポンシブデザイン)
- ローカルナビゲーション
- ワイヤーフレーム(Wireframe)
