オウンドメディア(Owned Media)|ホームページ制作 用語集

オウンドメディア(Owned Media)

  1. 東京のホームページ制作会社|ブラボーウェブ
  2. ホームページ制作用語集
  3. オウンドメディア(Owned Media)

オウンドメディアとは

オウンドメディア(Owned Media)とは、企業や組織が自ら所有・管理し、顧客との関係構築を目的に情報を発信する媒体の総称です。
主な例としては、自社ブログ、動画コンテンツ、SNSアカウント、メールマガジン、パンフレット、会報誌、ホワイトペーパーなどが挙げられます。最近では、特にWeb上のオウンドメディアを指すことが一般的になっています。

オウンドメディアの最大の特徴は、「企業自身が編集権を持ち、自社の理念や価値観、製品・サービスについて自由かつ戦略的に発信できる」という点にあります。外部メディアや広告に依存せず、ユーザーに対して深い理解と共感を促すことができ、企業と顧客の信頼関係を育む重要な接点となります。

また、オウンドメディアに掲載されたコンテンツは、広告と違って配信期間に制限がなく、閉鎖しない限り継続的にユーザーと接触し続けることができます。これは「資産型マーケティング」とも呼ばれ、中長期的に企業のブランド価値や検索流入を高めていくうえで、非常に効果的な施策といえます。

顧客フェーズ別に見るオウンドメディアの役割

オウンドメディアは、ユーザーの購買ステージに応じて、それぞれ異なる役割を果たします。

潜在顧客へのアプローチ

まだ自社の商品やサービスを認知していない潜在層に対しては、役立つ情報や業界の最新トピック、問題解決に役立つヒントなどを提供することで、「この企業は信頼できそう」「役に立ちそう」という第一印象を形成します。ここでの情報発信が、将来的な商品選定の候補に入るためのきっかけになります。

見込み顧客の育成

すでに商品やサービスに関心を持っている見込み顧客に対しては、活用事例、比較情報、導入のメリット、FAQといった意思決定を後押しするコンテンツが有効です。見込み客が自ら調べて納得し、購入・問い合わせへと進むまでのプロセスを後押しします。

既存顧客・優良顧客との関係強化

すでに取引のある顧客には、新しい製品情報、導入活用法、アップデート情報などを提供することで、ロイヤルティの向上とリピート利用につながります。
オウンドメディアを通じて「この企業は付き合いが長くても情報価値がある」と感じてもらえることで、競合との差別化も可能です。

オウンドメディアを立ち上げステップ

オウンドメディアの運用を成功させるには、開始前の設計段階が非常に重要です。下記のステップに沿って準備を進めることで、継続性と成果につながる基盤を築くことができます。

1. 目的・ゴールの明確化

まず、オウンドメディアを立ち上げる理由を明確にします。
たとえば以下のような目的が考えられます。

  • 見込み顧客の獲得
  • 検索エンジンからの流入拡大
  • 顧客との関係構築・教育
  • 採用ブランディングの強化

目的が曖昧なまま運用を始めてしまうと、コンテンツの方向性がブレやすくなります。

2. ターゲットの定義とペルソナ設計

誰に向けて情報を発信するのかを明確にします。
年齢、職業、課題、情報収集手段などを想定したペルソナを設計し、「どんな内容を・どんな口調で・どのタイミングで届けるべきか」を具体化します。

3. キーワードとテーマの選定(SEO設計)

検索エンジンからの流入を得るには、SEOキーワードの選定が欠かせません。
競合調査を行いながら、自社商品やサービスに関連性が高く、ニーズのあるキーワード群を洗い出し、それに沿った記事テーマやカテゴリ構成を設計します。

4. コンテンツの企画と編集体制の整備

どのような記事を、誰が、どの頻度で作るかを事前に設計します。
内製か外注か、チェックフローや公開スケジュールの管理体制もこの段階で決めておくと、後の運用がスムーズになります。

5. メディア構造とデザインの設計

ブログ型・サービス連動型・カテゴリ構成など、メディアの設計思想を明確にします。CMSはWordPressが一般的ですが、目的に応じた最適な設計を検討し、ユーザーが迷わず回遊できる導線設計(UI/UX)を意識します。

6. KPI設定と成果測定の準備

記事の閲覧数、検索流入数、問い合わせ数、滞在時間、直帰率など、効果を可視化するための指標(KPI)を設定し、Google AnalyticsやSearch Consoleを用いて、数値で改善点を把握できる体制を整えておきます。

7. 中長期運用の計画立案

オウンドメディアは短期的な成果が出にくいからこそ、継続がカギとなります。
3ヶ月・6ヶ月・1年といったスパンで記事数や改善目標を立てて、PDCAを回していくロードマップを作っておくと、組織的な取り組みに落とし込めます。

オウンドメディアの運用は「作って終わり」ではなく、「育てて成果を出す」資産形成型のマーケティングです。
そのためには、導入初期にしっかりとした設計と体制づくりを行うことが、後の成果に直結します。最初の一歩で成功の8割が決まるといっても過言ではありません。

オウンドメディア(Owned Media)まとめ

オウンドメディアは、自社が保有・運営する情報発信基盤として、企業ブランディングから見込み顧客の獲得、優良顧客との関係強化まで、マーケティング活動の中核を担う存在です。
広告のように即効性はないものの、蓄積されていくコンテンツは資産となり、時間とともに大きなリターンを生む長期的な戦略として多くの企業で導入が進んでいます。検索エンジン経由の集客力も高まるため、SEOとの連動による施策設計も重要なポイントとなります。

Back

お問い合わせ・お見積依頼

各種お問い合わせや御見積、費用や納期、制作の流れなど、お気軽にお問い合わせください。現状のホームページについて改善案などのアドバイスも可能です。

無料相談お申し込み
お見積 お問い合わせ Contact Us!
お見積・お問い合わせ