KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)
- 東京のホームページ制作会社|ブラボーウェブ
- ホームページ制作用語集
- KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)
KPIとは|成果に向かって正しく導くための「指標設計」
KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)とは、企業や組織が掲げた最終的な目標(KGI)を達成するために、その進捗を定量的に評価・管理するための中間指標です。
Webマーケティングやホームページの運用においては、KPIを明確に設定することで、プロジェクト全体が「今どこまで進んでいるのか」「何がうまくいっていないのか」を可視化することができ、適切な改善と意思決定が行えるようになります。
KPIの役割と設計の考え方
KPIは“手段の成果”を測る数値
KPIはあくまで最終目標に至るまでの「マイルストーン(中間目標)」であり、「施策が成果につながっているかどうか」を評価するための指標です。
たとえば、WebサイトのKGIが「月間の問い合わせ数100件」である場合、以下のようなKPIを設定することが考えられます。
- 月間アクセス数:10,000PV
- コンバージョン率(CVR):1.0%
- 平均滞在時間:2分以上
- LP直帰率:40%以下
これらのKPIは、KGI達成に至る各プロセスを分解・管理するためのものであり、どの施策が目標に対して貢献しているかを確認するうえで非常に重要な役割を果たします。
KPIの種類|Webサイトにおける2つのKPI分類
Webサイトの運用では、KPIは大きく次の2つに分類されます。
1. 全体的なKPI(ゴール指向型)
サイト全体の成果を図るために設定される、最も重要なパフォーマンス指標です。KGIの達成に直結するため、定期的なモニタリングと改善が求められます。
主な例:
- 問い合わせ数(月○件)
- 資料請求件数(月○件)
- 会員登録数(月○人)
- ECサイトでの売上金額(○円/月)
- 無料トライアル申込件数
これらの数値は、直接的なコンバージョン成果と密接に関連しており、中小企業のWeb活用でも必ず設定すべき基幹KPIと言えます。
2. 施策単位のKPI(アクション検証型)
具体的な改善施策やマーケティング施策ごとに設けるKPIです。仮説の検証や施策の効果を図るために使われるため、柔軟かつ短期的に見直されることが多いです。
例:
- ボタンの色変更 → CTR(クリック率)が10%上昇
- ファーストビューの改善 → LPの直帰率が15%改善
- 導線設計の変更 → 問い合わせページへの遷移数が1.3倍に
- ブログの投稿本数 → 月8本 → オーガニック流入が増加
このように、細かな実行施策がKGIにどのように貢献しているかを可視化する指標として活用されます。
KPI設計のポイント
KPIは、以下の5つのポイント(SMART原則)を踏まえて設定するのが理想的です。
- Specific(具体的):誰が見ても明確な目標になっているか
- Measurable(測定可能):数値化して定量的に管理できるか
- Achievable(達成可能):現実的な目標か
- Relevant(関連性):KGIと因果関係があるか
- Time-bound(期限付き):期間が明確に定まっているか
KPIが曖昧なまま施策を実行してしまうと、「結局どの施策が効いたのか分からない」という事態に陥ります。KPIが明確であれば、施策の効果検証が容易になり、無駄な作業やコストを回避することが可能になります。
中小企業のためのKPI設計実例
実例:製造業向けBtoBサイト
- KGI:月間問い合わせ30件
- KPI
サイト訪問数:5,000PV以上
CTA(Call To Action)クリック数:200件以上
LPのCVR:2.0%以上
離脱率:50%未満
セッション継続時間:2分以上
実例:美容室サイト
- KGI:月間予約数100件
- KPI
Google検索からの流入数:3,000件以上
予約フォーム遷移率:15%以上
Instagramからの誘導数:月500件以上
LINE登録数:月50人
KPIを活かすための運用体制とレポート
KPIを設定したら、Googleアナリティクス(GA4)やサーチコンソールなどを活用して定期的に数値をモニタリングし、改善のPDCAを回していく必要があります。
KPI活用の基本フロー:
- 設定したKPIに基づいて、各月の実績データを記録
- 達成度をグラフや表で見える化
- 達成・未達成の原因分析を行い、次回施策を調整
- KPIの内容自体も適宜見直す
KPIは固定ではなく、“育てていく指標”であるという認識が重要です。環境や成果が変化すれば、それに応じてKPIもアップデートされるべきです。
KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)まとめ
KPIは、Webサイトやマーケティング施策が最終目標(KGI)に到達するために“正しく進んでいるかどうか”を確認するための指標です。
- 全体的なKPIと施策単位のKPIの両方を設計することで、広い視点と具体的な行動の両輪で改善が進みます。
- 設計時にはSMART原則を取り入れ、誰が見ても明確で、測定可能な内容にしましょう。
- 特に中小企業においては、「数値で施策の良し悪しを見える化する」ことで、限られた予算や人員でも成果を上げやすくなります。
KPIを正しく理解・活用することは、日々の業務の“目的”を見失わずに進むための羅針盤となるでしょう。
Webブランディング
- KGI(Key Goal Indicator:重要目標達成指標)
- 3C分析
- CMS(Contents Management System)
- CMYK
- DMCA (Digital Millennium Copyright Act)
- DRM(Digital Rights Management)
- Moblog(モブログ)
- PDCAサイクル
- PEST分析
- RGB
- SEM (Search Engine Marketing)
- SWOT分析
- UI(User Interface)
- UX(User Experience)
- アクセシビリティ(Web Accessibility)
- インターフェース(Interface)
- インフォメーション・アーキテクチャ(Information Architecture)
- ブレインストーミング(Brainstorming)
- マーケティングの4C
- マーケティングの4P
- マインドマップ(Mind Map)
- ロジックツリー
- MECE(ミーシー)
- 競合分析
- AIDMA(アイドマ)
Webマーケティング
- KGI(Key Goal Indicator:重要目標達成指標)
- SEO(Search Engine Optimization)
- 3C分析
- CPC(Cost Per Click)
- EFO(Entry Form Optimization)
- EMD(Exact Match Domain)
- Google Analytics(グーグルアナリティクス)
- Google Adsense(グーグルアドセンス)
- Google Search Console
- LP(ランディングページ)
- LPO (Landing Page Optimization)
- meme(ミーム)
- Moblog(モブログ)
- Paied Search(ペイドサーチ/有料検索)
- PDCAサイクル
- PEST分析
- PV(Page View)
- UU(Unique User)
- RSS
- SEM (Search Engine Marketing)
- SNS(Social Networking Service)
- SWOT分析
- UI(User Interface)
- UX(User Experience)
- XML サイトマップ
- アクセス解析
- アフィリエイト (Affiliate)
- アルゴリズム(Algorithm)
- インフォメーション・アーキテクチャ(Information Architecture)
- エスクローサービス
- オウンドメディア(Owned Media)
- オーガニック検索(Organic Search)
- クリック率 (CTR)
- コンテンツマーケティング(Content marketing)
- コンバージョン(Conversion)
- スモールキーワード (Small Keyword)
- ブログ(Blog)
- マーケティングの4C
- マーケティングの4P
- リファラー(Referrer)
- 競合分析
- AIDMA(アイドマ)
