インラインフレーム(iframe)|ホームページ制作 用語集

インラインフレーム(iframe)

  1. 東京のホームページ制作会社|ブラボーウェブ
  2. ホームページ制作用語集
  3. インラインフレーム(iframe)

ページ内に別ページを埋め込むHTMLの機能

インラインフレーム(iframeとは、HTMLで作られたWebページの中に、別のHTMLページを埋め込むことができる機能です。たとえば、YouTube動画やGoogleマップ、他サイトのコンテンツなどを、自サイト内に表示したいときに使われます。

フレームとインラインフレームの違い

かつては、HTML4で導入された<frameset><frame>タグを使い、1つのブラウザ画面を複数のウィンドウに分割して、それぞれに異なるページを表示する方法が用いられていました。これが「フレーム機能」です。

しかし、以下の理由により、HTML5ではframesetおよびframeは非推奨(廃止)となりました。

  • SEOに不利(ページ単位のインデックスが困難)
  • ユーザー体験が悪化(ブラウザの戻るボタンが正しく動作しない等)
  • モバイル対応に不向き
  • レスポンシブデザインと相性が悪い

その代替として、現在ではインラインフレーム(<iframe>が使われています。

iframeタグの基本構文と使い方

<iframe src="https://example.com" width="600" height="400" frameborder="0"></iframe>

  • src: 埋め込みたいページのURLを指定
  • width, height: 表示サイズ
  • frameborder: 枠線の有無(HTML5ではCSS推奨)

iframeの主な活用シーン

  • 動画の埋め込み(YouTubeなど)
  • マップの埋め込み(Google Mapsなど)
  • 外部サービスの表示(SNSタイムライン、チャットウィジェット等)
  • 別ページの一部機能共有(申込フォームやキャンペーン告知)

iframe利用時の注意点とセキュリティ

iframeは便利な一方で、セキュリティ上の注意点も存在します。

リスク対策・補足
クリックジャッキングX-Frame-Options: SAMEORIGINを使用し、外部埋め込みを制限
パフォーマンス低下iframeが多いと読み込みが遅くなるため、数は絞る
スマホでの表示崩れwidth: 100%;などのレスポンシブ対応が必要

さらに、埋め込まれたコンテンツと元のページは基本的にクロスドメインでのJavaScript通信はできません(Same-Origin Policyによる制限)。セキュリティと利便性のバランスをとる必要があります。

インラインフレーム(iframe) まとめ

インラインフレーム(iframe)は、外部コンテンツや別ページを自サイトにシームレスに組み込むための有効な手段です。現在のHTML5では、旧来のフレーム機能(<frameset><frame>)は廃止され、代わりに<iframe>が標準的に利用されています。

ただし、見た目だけでなくユーザー体験やSEO、セキュリティにも配慮しながら、適切な場面で使用することが重要です。

Back

ホームページ制作その他

お問い合わせ・お見積依頼

各種お問い合わせや御見積、費用や納期、制作の流れなど、お気軽にお問い合わせください。現状のホームページについて改善案などのアドバイスも可能です。

無料相談お申し込み
お見積 お問い合わせ Contact Us!
お見積・お問い合わせ