オーガニック検索(Organic Search)|ホームページ制作 用語集

オーガニック検索(Organic Search)

  1. 東京のホームページ制作会社|ブラボーウェブ
  2. ホームページ制作用語集
  3. オーガニック検索(Organic Search)

オーガニック検索(Organic Search)とは

オーガニック検索とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンにおいて、検索キーワードに対して自然に表示される非広告の検索結果のことです。
「自然検索」「自然流入」とも呼ばれ、ユーザーが検索したキーワードとページの関連性、内容の信頼性、利便性などに基づいて、検索エンジンのアルゴリズムによって順位が決定されます。

検索結果ページ(SERP)には、上部や側面に「広告枠(リスティング広告)」が表示されますが、オーガニック検索はその下に表示される「本来の検索結果」であり、ユーザーのクリック率が高く、信頼性の高い情報源として見られています。

オーガニック検索の特長と重要性

検索意図に合致した高精度な流入チャネル

オーガニック検索からの流入は、ユーザーの「情報収集」「比較検討」「購入検討」などの意図が明確なことが多く、コンバージョンに直結しやすいのが特徴です。
広告とは異なり、企業側のアプローチではなく、ユーザーの主体的な検索行動による流入のため、ナーチャリング(顧客育成)にも効果的です。

中長期的な資産となるSEO施策

オーガニック検索からのアクセスを増やすためには、SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)が必要不可欠です。
SEOにより検索順位を上げることで、広告に依存しない自然流入を継続的に得られ、中長期的に費用対効果の高い集客チャネルとなります。

表示形式の多様化とユニバーサル検索

近年、Googleの検索結果はただの青いリンク一覧から、情報の種類や検索意図に応じた「ユニバーサル検索」形式へと進化しています。

オーガニック検索には以下のような要素も含まれる場合があります。

  • リッチスニペット(構造化データによる評価・レビュー・FAQ表示)
  • ローカルパック(地図付きの店舗情報)
  • ナレッジパネル(企業や人物の概要)
  • 画像・動画・ニュース・ショッピング枠
  • サイトリンク(検索結果内の内部リンク群)

これにより、単に検索順位を上げるだけでなく、検索画面上での視認性・訴求力を高めるSEO戦略も求められます。

ユニバーサル検索(Universal Search)とは

ユニバーサル検索(Universal Search)は、検索結果ページに様々な形式の情報(地図・動画・画像など)が統合的に表示される仕組みのことです。

オーガニック検索と広告検索の違い

項目オーガニック検索リスティング広告(検索広告)
表示順位アルゴリズム評価に基づく入札価格と広告品質による
費用無料(ただしSEO施策には人件費・制作費がかかる)有料(クリック課金型)
信頼性ユーザーからの信頼が高い広告と明記されるためやや低いことも
即効性低い(効果が出るまでに時間がかかる)高い(設定後すぐに表示)
継続性高い(コンテンツが資産となる)費用が止まると掲載終了

オーガニック検索を強化するには?

オーガニック検索を活用した集客を強化するには、次のようなSEO施策が必要です:

  • キーワード調査とペルソナ設定
  • 高品質なコンテンツ制作(E-E-A-Tの強化)
  • 内部リンク・構造設計
  • モバイル対応・表示速度の最適化
  • 構造化データの実装
  • 定期的な順位・流入数モニタリングと改善

まとめ

オーガニック検索とは、広告ではなく自然な形で検索結果に表示される非広告枠のことを指し、ユーザーの検索意図と一致した質の高いアクセスが見込める重要な流入経路です。

検索結果の表示形式は年々多様化しており、従来のテキストリンクだけでなく、画像・動画・FAQ・地図情報などが表示されるようになっています。そのため、単に検索順位を上げるだけでなく、検索画面上での「目立ち方」や「視認性の高さ」も戦略的に考慮することが求められます。

SEOによって上位表示を実現できれば、広告に依存しない安定的かつ長期的な集客チャネルを構築することができ、費用対効果の高いマーケティング施策となります。

Back

お問い合わせ・お見積依頼

各種お問い合わせや御見積、費用や納期、制作の流れなど、お気軽にお問い合わせください。現状のホームページについて改善案などのアドバイスも可能です。

無料相談お申し込み
お見積 お問い合わせ Contact Us!
お見積・お問い合わせ