LPO (Landing Page Optimization)|ホームページ制作 用語集

LPO (Landing Page Optimization)

  1. 東京のホームページ制作会社|ブラボーウェブ
  2. ホームページ制作用語集
  3. LPO (Landing Page Optimization)

LPO(Landing Page Optimization)とは?

LPO(ランディングページ最適化)は、ユーザーが最初に訪れるページ(=ランディングページ)において、ユーザーの離脱を防ぎ、問い合わせ・資料請求・購入などのコンバージョン(CV)を最大化するための改善施策全般を指します。

単に「デザインを変える」「文章を短くする」というレベルではなく、訪問者の心理と行動を分析し、戦略的にページを構築・改善することが重要です。

LPOは特にリスティング広告やSNS広告の効果を最大化するための最終地点として位置づけられ、広告コストの投資対効果(ROAS)を大きく左右します。

なぜLPOが必要なのか?

LPOが重要視される理由は、以下の3点です。

  1. 流入数では成果は保証されないから
    広告やSEOによってアクセスを集めても、コンバージョンに至らなければ成果はゼロ。LPOは「集めたアクセスを無駄にしない」ための手段です。
  2. ユーザーの離脱理由を減らす
    離脱の多くは「情報不足」「信頼できない」「手間が多い」といった心理的ハードル。LPOではこれらを削り、CVに至る「障害を取り除く」ことが主目的です。
  3. 広告の費用対効果を改善できる
    同じ広告費でも、CV率が上がれば獲得単価(CPA)は下がります。LPOによって成約率を高めることは、直接的なコスト削減にも繋がるのです。

LPOで改善すべき主な要素

1. ファーストビュー最適化

  • ユーザーは3秒以内に「このページは自分に関係ある」と判断すると言われています。
  • そのため、キャッチコピー・ビジュアル・CTAボタンの設置場所・色・動線などは、A/Bテストで検証する価値があります。
  • 例:「◯◯業界No.1実績」や「今だけ限定!3ヶ月無料」などはクリック率に大きな影響を与える場合があります。

2. コンテンツ構成の整理

  • ユーザーは情報をすべて読むわけではありません。階層構造(ファーストビュー→ベネフィット→証拠→CTA)を意識した設計が重要です。
  • 「誰向けか」「何ができるか」「なぜ信じて良いか」「どうすれば良いか」の順に自然な流れを作ることが基本です。

3. CTAの明確化

  • CTA(Call To Action)は「問い合わせ」「資料請求」「申し込み」など行動を促す重要要素。
  • 文言、ボタンの色、設置箇所、常時表示などの工夫により、クリック率が2〜5倍以上に変わることもあります。

4. 離脱ポイントの検出と除去

  • ヒートマップ分析などで、「読まれていない場所」「離脱率が高いエリア」を可視化します。
  • 無駄な情報やリンク、不要な入力項目などを削ることで直帰率を改善できます。

LPOで使える代表的な改善手法

施策内容
A/Bテスト異なるレイアウトや文言を比較検証し、どちらが効果的か判断
ヒートマップユーザーのクリック・スクロール・離脱位置を可視化
パーソナライズLP流入元やユーザー属性に応じて内容を出し分け
ページ速度改善読み込み速度の高速化により直帰率を下げる
スマホ最適化モバイルでの操作性・表示崩れを徹底的に解消

LPOとSEO・広告の関係

SEOやリスティング広告は「流入の最大化」が目的ですが、LPOは「流入の転換率を最大化する」役割です。
たとえば、広告のCPCが高騰してもLPOによってCV率が倍になれば、CPA(獲得単価)を実質半額に抑えることも可能です。

また、Googleはユーザー体験の良さ(UX)を評価要因に含めており、LPOによる回遊率や滞在時間の改善がSEOにも好影響を与える可能性があります。

LPOの導入ステップ(中小企業向け)

  1. KPIの設定(例:CV率3% → 5%)
  2. 現状分析(ヒートマップ・Google Analytics)
  3. 仮説設計(ペルソナ、流入元別動線の洗い出し)
  4. ワイヤーフレーム・デザイン修正
  5. A/Bテストで効果測定
  6. 効果の高い施策を反映し、PDCAサイクルを継続

ヒートマップの使い方マニュアル

~ユーザー行動を可視化し、成果につながる改善へ~

ヒートマップとは?

ヒートマップとは、ユーザーがWebページ上でどこを見て・どこをクリックして・どこで離脱したのかを色の濃淡で可視化する分析ツールです。
色の温度(赤→緑→青)によって、「注目度」「クリック数」「スクロール到達率」などが直感的に把握できます。

基本操作の流れ(ツール例:Microsoft Clarity / Mouseflow / Ptengine など)

1. サイトへの導入

  • ツールに登録(無料プランあり)
  • 対象のサイトにJavaScriptコード(トラッキングコード)を埋め込む
  • WordPressの場合、専用プラグインで導入可

2. データ収集

  • ページにアクセスが発生すると、自動的にヒートマップが生成されます
  • 1日〜数日で傾向が見えてきます(目安:100〜300セッション)

ヒートマップの種類と見るポイント

種類説明活用ポイント
クリックマップユーザーがクリックした場所を色で表示ボタンの位置や誘導が適切かを確認。リンクされていない場所がクリックされていればUI改善を検討。
スクロールマップページのどこまでスクロールされたかを表示途中で離脱が多いエリアを特定。重要コンテンツはスクロールされる範囲に収める。
アテンションマップユーザーの視線(マウスホバー)を可視化注目されている情報がどこか、CTAが見られているかを分析。

改善アクションの例(LPO活用)

課題ヒートマップでわかること改善策
CTAボタンが押されていないCTA位置に赤みがない(クリックなし)ボタンの色変更/配置を上部へ/文言変更
ページが途中で読まれていないスクロール率が50%以下で急減ファーストビューを改善/導入文を短く/画像軽量化で表示速度向上
意図しないクリックが多い画像や非リンクの箇所がクリックされている誘導リンクを設ける or 誤認されないようUI調整

ヒートマップ活用の注意点

  • 閲覧数が少ないページでは判断を急がない(最低でも100セッション以上)
  • スマートフォン表示でも必ず分析(PCとスクロール率が大きく異なる場合あり)
  • LPごとに流入経路別で分けると分析精度が向上(広告・SNS・自然検索など)

ヒートマップは、「ユーザーが何を思って、どこで迷って、どこで離脱したか」をビジュアルに読み解くための優れたツールです。LPOを行う際には欠かせない分析手法であり、中小企業でも無料から導入可能で高い費用対効果が期待できます。

アクセス解析だけでは分からなかった「ユーザーの体感」をヒートマップで可視化し、デザインと構成の改善につなげていきましょう。

LPO まとめ

LPOは、ランディングページを単なる案内ページから「ユーザーの心理に寄り添ったコンバージョンの起点」へと変える、非常に実践的で即効性のある施策です。
中小企業でも導入しやすく、ヒートマップや無料A/Bテストツールなどを活用すれば、小予算でも大きな成果改善が可能です。

広告・SEOなどの「集める戦略」だけでなく、LPOという「逃さない戦略」を組み合わせることで、Webサイトの成果は飛躍的に向上します。

必要なのは、“デザインを良くする”ではなく、“成果を出す設計”に変えることです。

Back

お問い合わせ・お見積依頼

各種お問い合わせや御見積、費用や納期、制作の流れなど、お気軽にお問い合わせください。現状のホームページについて改善案などのアドバイスも可能です。

無料相談お申し込み
お見積 お問い合わせ Contact Us!
お見積・お問い合わせ