インターフェース(Interface)
- 東京のホームページ制作会社|ブラボーウェブ
- ホームページ制作用語集
- インターフェース(Interface)
インターフェースとは
インターフェース(Interface)とは、異なるシステムや機器、または人とコンピュータの間をつなぐ「接点」や「境界」を指す概念です。
この用語は非常に幅広く使われ、コンピュータ関連では主に「ハードウェアインターフェース」や「ソフトウェアインターフェース」、さらには「ユーザーインターフェース(UI)」などの文脈で登場します。
インターフェースの主な種類と役割
ハードウェアインターフェース
物理的な接続部分を指し、機器同士を正しく連携させるための仕様や形状、信号方式を含む規格を意味します。
例:USBケーブル、HDMI端子、LANポート、100V電源ケーブルなど。これらの規格が統一されていることで、異なるメーカーの機器同士でも接続・通信が可能になります。
ソフトウェアインターフェース
ソフトウェア同士が相互にやり取りするための取り決め(プロトコルやAPI)を意味します。
例えば、あるシステムが他のプログラムと情報を交換する際に用いる「API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)」は、ソフトウェアインターフェースの代表例です。
ユーザーインターフェース(UI)
人とコンピュータの間の接点として、情報の入力や出力を行う画面や操作体系全体を指します。
例えば、スマートフォンのホーム画面、ECサイトのカートボタン、ATMのタッチパネルなどがUIにあたります。近年では、UIの見やすさや使いやすさ(ユーザビリティ)がユーザー体験(UX)に大きな影響を与えるため、UI設計はWeb制作やアプリ開発において非常に重要な要素となっています。
インターフェースが持つ本質的な意義
インターフェースは単なる接続手段ではなく、異なる存在を「共通言語」でつなぎ、相互にスムーズなやり取りを可能にする設計思想でもあります。
Web制作の分野では、ユーザーとシステムの間に立つインターフェースを適切に設計することで、迷いのない操作性や快適なユーザー体験を提供することができます。
インターフェース改善例
1. 製造業サイトの問い合わせフォーム改善
課題: 入力項目が多く、ユーザーが途中で離脱してしまう。
改善策: 必須項目を絞り、3ステップの入力フローに分割。スマホ対応も強化。
結果: フォーム完了率が32% → 61%に向上。問い合わせ件数が約1.8倍に。
2. 歯科医院サイトのメニュー導線の見直し
課題: 診療メニューが多く、どこを見ればいいかわからないという声があった。
改善策: 「症状から探す」「治療から探す」の二軸でナビゲーションを再構成。各ページに戻りやすいパンくずリストを設置。
結果: 平均滞在時間が1.4倍に増加。予約ページへの遷移率も改善。
3. BtoBソリューションサイトのトップページ改修
課題: 説明が長文で、訪問ユーザーが要点にたどり着けない。
改善策: ヒーローヘッダーにキャッチコピー+3つのサービス分類を視覚的に配置。アニメーションで自然に視線誘導。
結果: サービス紹介ページへの遷移率が従来の3倍に。
4. ECサイトのカート操作改善
課題: カートに商品が入っていることにユーザーが気づかない。
改善策: カート追加時にアニメーション+モーダル表示で視覚的なフィードバックを強化。スマホでの「戻る」操作時の仕様も見直し。
結果: カート放棄率が約25%改善。
5. 建設会社の採用ページのUI改善
課題: 採用情報が見つけづらく、スマホからの応募が少ない。
改善策: グローバルナビに「採用情報」タブを常設。スマホでは画面下に「応募はこちら」固定バナーを設置。
結果: スマホからの応募数が前月比で2.3倍に増加。
インターフェース改善は、ユーザー視点に立って「迷わない」「見つけやすい」「行動しやすい」環境を整えることが目的です。細かな導線設計や視覚的な工夫が、大きな成果につながることも少なくありません。特に中小企業のWebサイトにおいては、限られたコストでも改善余地が大きく、成果に直結しやすい分野です。
インターフェース(Interface) まとめ
インターフェースとは「異なるものをつなげる橋渡し」の役割を担うものであり、ハード・ソフト・ユーザーとの関係など、多岐にわたる領域で使われる概念です。特にWebやアプリ開発においては、優れたインターフェース設計が、操作性・信頼性・拡張性を高めるカギとなるため、プロジェクトの成功には欠かせない視点と言えるでしょう。
Webデザイン
- CMYK
- Flash
- HCI(Human Computer Interaction)
- JIS漢字コード(Japanese Industrial Standards Code)
- jpeg/gif/png
- LP(ランディングページ)
- RGB
- UI(User Interface)
- UX(User Experience)
- アクセシビリティ(Web Accessibility)
- インフォメーション・アーキテクチャ(Information Architecture)
- カルーセル(Carousel)
- ティザーサイト(Teaser site)
- トランジション(transition)
- トンマナ(トーン&マナー)
- フォント
- インラインフレーム(iframe)
- モバイルファースト(Mobile First)
- ラフデザイン(Rough Design)
- レスポンシブ(レスポンシブデザイン)
- ワイヤーフレーム(Wireframe)
Webブランディング
ユーザビリティ
- 3クリックルール
- Google Analytics
- Google Search Console
- HCI(Human Computer Interaction)
- QRコード(Quick Response)
- UI(User Interface)
- UX(User Experience)
- アクセシビリティ(Web Accessibility)
- インフォメーション・アーキテクチャ(Information Architecture)
- カラム(Column)
- カルーセル(Carousel)
- グローバルナビゲーション (Global Navigation)
- ナビゲーション(Navigation)
- パンくずリスト(Breadcrumb List)
- ファインダビリティ(Findability)
- プリローダー(preloader)
- ユーザビリティ(Usability)
- ラフデザイン(Rough Design)
- レスポンシブ(レスポンシブデザイン)
- ローカルナビゲーション
- ワイヤーフレーム(Wireframe)
