ページタイトル(titleタグ)
- 東京のホームページ制作会社|ブラボーウェブ
- ホームページ制作用語集
- ページタイトル(titleタグ)
ページタイトルとは?SEOとユーザビリティを左右するWebページの“看板”
ページタイトルとは、Webページごとに設定される表題(タイトル)テキストのことで、HTMLの <title>
タグ内に記述されます。
このタイトルは、Webブラウザのタブに表示されるほか、検索エンジンでページが表示される際の検索結果の見出し(青色リンク部分)にも使用されるため、SEO(検索エンジン最適化)において極めて重要な要素のひとつです。
ページタイトルの表示場所と役割
表示場所 | 説明 |
---|---|
ブラウザのタブ | ユーザーが開いているページを識別しやすくするために表示される |
検索結果(SERPs) | GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、検索キーワードと一致したページのリンク見出しとして使用される |
ブックマーク名 | ユーザーがページをお気に入り保存した際、デフォルトでタイトルが名称として登録される |
SNSのシェアカード | 正確にはOGP設定によるが、未設定時はタイトルが引用される場合がある |
SEOにおけるページタイトルの重要性
検索エンジンは、Webページをクロール(巡回)・インデックス(登録)する際、まず最初に <title>
タグの内容を確認します。そのため、ページの主題や内容を簡潔かつ的確に表すタイトルが求められます。
特にSEOにおいては、以下のようなポイントが重要です:
- キーワードを自然に含める(左寄せが効果的)
- 検索ユーザーに「クリックしたい」と思わせる訴求性
- ページごとに固有のタイトルを設定する(重複NG)
- Google推奨の文字数内(30〜35文字前後)に収める
例:
❌「トップページ」 → 何のサイトかわからない
✅「東京のホームページ制作会社|株式会社〇〇」 → 地域・業種が明確でクリックされやすい
ユーザビリティ(使いやすさ)にも影響する要素
ページタイトルはSEO対策だけでなく、ユーザー体験(UX)にも直接関係する要素です。
- ブラウザで複数タブを開いた際、どのタブがどのページか瞬時に判断できる
- ブックマークや履歴から再訪問する際に、わかりやすいタイトルであれば迷いなくアクセスできる
- 検索結果で他ページと比較したときに「読むべき理由」が伝わる
つまり、タイトルはそのページの“第一印象”を決める最重要要素のひとつと言えます。
HTMLにおける記述例(titleタグ)
HTMLの <head>
要素内に、以下のように記述します。
<head>
<title>中小企業向けホームページ制作|株式会社〇〇</title>
</head>
このように記述することで、ブラウザや検索エンジン、ブックマーク、SNSの一部でもタイトルが適切に表示されます。
タイトル設計のコツと注意点
ポイント | 内容 |
---|---|
✅ 検索キーワードを入れる | ターゲットユーザーが検索する語句を含める |
✅ 具体的に書く | 内容が一目で伝わるようにする(曖昧な表現は避ける) |
✅ 長すぎない | Googleは32〜35文字程度で省略されることが多い |
✅ 競合と差別化する | 類似する他社サイトと見比べて“選ばれる”タイトルに |
タイトル改善チェックリスト(SEO & UX視点)
項目 | 内容 |
---|---|
主題が明確か? | タイトルを見ただけで「何のページか」がわかる |
ターゲットキーワードが含まれているか? | SEOを意識した検索語句(例:サービス名・地域名)を自然に含めている |
キーワードの優先順位を考慮しているか? | より重要なキーワードが左寄せされている |
ページごとに固有のタイトルか? | 他ページとタイトルが重複していない |
タイトルは短すぎず、長すぎないか? | 推奨:全角30〜35文字以内(目安)で端的に表現 |
クリックしたくなる工夫があるか? | 読者にメリットが伝わる言葉(例:「無料」「簡単」「〇〇専門」)がある |
誤解を招く内容になっていないか? | 実際のページ内容と食い違っていない |
ブランド名や社名は適切に含まれているか? | サイトの信頼性向上につながるように末尾などに記載(例:|株式会社〇〇) |
モバイル表示でも見やすいか? | スマホでの省略を想定して冒頭30文字程度に要点をまとめている |
検索結果で他サイトと比較して埋もれていないか? | 検索結果画面で差別化・魅力が伝わるか実際に検索して確認 |
ページタイトル(titleタグ) まとめ
ページタイトルはWebページの内容を一言で伝える“看板”のような存在です。SEO対策として検索順位に大きな影響を与えるだけでなく、ユーザーにとっても「どんなページか」を瞬時に判断するための重要な情報源となります。
適切なキーワードと魅力的な言葉で設計されたタイトルは、検索結果でのクリック率(CTR)の向上にも直結します。
Webサイトを構築・運用する上では、全ページごとに戦略的なタイトル設計を行うことが成果を出す第一歩です。
SEO
- W3C
- HTML
- SEO
- 3クリックルール
- AMP (Accelerated Mobile Pages)
- E-A-T
- EFO(Entry Form Optimization)
- EMDアップデート(Exact Match Domain)
- Google Analytics
- Google Search Console
- LPO (Landing Page Optimization)
- セッション数
- SEM (Search Engine Marketing)
- XML サイトマップ
- アルゴリズム(Algorithm)
- オーガニック検索(Organic Search)
- クローラー(Crawler)
- サーチエンジン(検索エンジン)
- サイトマップ(Sitemap)
- スモールキーワード (Small Keyword)
- ディスクリプション(description)
- トラックバック
- ページレイアウトアルゴリズム(Page Layout Algorithm)
ホームページ制作その他
- W3C
- CSS
- HTML
- 3クリックルール
- AMP (Accelerated Mobile Pages)
- CGI
- CMS(Contents Management System)
- EFO(Entry Form Optimization)
- EMDアップデート(Exact Match Domain)
- Flash
- FTP(File Transfer Protocol)
- JavaScript
- JIS漢字コード(Japanese Industrial Standards Code)
- LP(ランディングページ)
- LPO (Landing Page Optimization)
- PHP
- QRコード(Quick Response)
- RSS
- SSL(Secure Sockets Layer)
- URL(Uniform Resource Locator)
- WWW(World Wide Web)
- XHTML
- XML サイトマップ
- アーカイブ
- アカウント
- オールドドメイン (Old Domain)
- カラム(Column)
- カルーセル(Carousel)
- キャッシュ(Cache)
- グローバルアドレス(グローバルIPアドレス)
- グローバルナビゲーション (Global Navigation)
- コーディング
- サーバー(Server)
- サイトマップ(Sitemap)
- サブディレクトリ (Subdirectory)
- サブドメイン(Subdomain)
- ソースコード(source code)
- タイトルタグ (title tag)
- ティザーサイト(Teaser site)
- ドメイン
- トラックバック
- トランジション(transition)
- ナビゲーション(Navigation)
- ハイパーリンク(Hyperlink)
- レンタルサーバー
- バグ(Bug)
- パンくずリスト(Breadcrumb List)
- フォント
- フッター(footer)
- プラグイン(plugin)
- プリローダー(preloader)
- インラインフレーム(iframe)
- ブログ(Blog)
- ベーシック認証(Basic認証)
- ページレイアウトアルゴリズム(Page Layout Algorithm)
- ポータルサイト
- ポップアップウィンドウ
- モバイルファースト(Mobile First)
- リダイレクト(Redirect)
- レスポンシブ(レスポンシブデザイン)
- ローカルナビゲーション
