WordPress
- 東京のホームページ制作会社|ブラボーウェブ
- ホームページ制作用語集
- WordPress
WordPressとは?
WordPress(ワードプレス)とは、ブログやウェブサイトを簡単に作成・管理できる「CMS(コンテンツ管理システム)」です。プログラミングの知識がなくても、誰でもウェブサイトを公開できるようにするための無料ソフトウェアとして世界中で使われています。
2003年に公開されて以来、個人ブログはもちろん、企業の公式サイトやECサイト、メディア運営など幅広い目的で活用されており、現在インターネット上に存在するすべてのウェブサイトの約40%以上がWordPressで作られていると言われています(※2024年時点の統計では割合に変動あり)。
CMSとは何か?
CMSとは「Contents Management System(コンテンツ管理システム)」の略で、ウェブサイトのページや記事を専門的なコードを使わずに作成・編集・公開できる仕組みのことです。
たとえば、Microsoft Wordのような画面で文章を入力し、画像を挿入し、ボタンをクリックするだけで、ウェブ上に記事を公開できます。WordPressはこのCMSの代表的な存在です。
WordPressの特徴
1. 無料で使える
WordPressはオープンソースソフトウェアとして提供されており、誰でも無料でダウンロード・使用できます。商用利用も可能です。
2. デザインの自由度が高い
「テーマ」と呼ばれるテンプレートを選ぶだけで、プロのデザイナーが作ったようなサイトが簡単に作れます。また、カスタマイズも自由で、細かくデザインを調整したい人にも対応できます。
3. プラグインで機能を追加できる
プラグインとは、WordPressに新しい機能を追加できる拡張ツールです。たとえば、SEO対策用のプラグインや、お問い合わせフォーム、SNS連携など、必要な機能を後から自由に組み込めます。
4. 自分で管理できる
WordPressは「自分でサーバーにインストールして使うタイプ」のソフトです。これにより、自分の好きなように設定・運用ができる反面、セキュリティやバックアップなどの自己管理も必要になります。
WordPressには2種類ある
初心者が混乱しやすいのが、「WordPress.com」と「WordPress.org」の違いです。
- WordPress.com
サーバー管理が不要で、アカウント登録するだけで始められるホスティングサービスです。簡単に始められますが、自由度やカスタマイズの範囲が制限されます。 - WordPress.org
自分でサーバーを用意してインストールして使う「本格的なWordPress」です。自由にカスタマイズできるのが大きなメリットです。一般的に「WordPress」といえば、こちらを指すことが多いです。
WordPressのデメリットも知っておく
便利なWordPressですが、万能ではありません。いくつかの注意点もあります。
- セキュリティリスクがある
世界中で使われているため、ハッカーに狙われやすいというリスクがあります。プラグインやテーマのアップデートを怠ると、脆弱性を突かれる可能性があります。 - 速度が遅くなることがある
プラグインの入れすぎや画像の最適化不足により、表示速度が遅くなることがあります。サイトの軽量化を意識した運用が必要です。 - 専門知識が求められる場面がある
本格的にカスタマイズしようとすると、HTMLやCSS、PHPの知識が必要になることがあります。初心者でも使えますが、ある程度の勉強は必要です。
WordPressはどんな人におすすめか?
- 自分でブログを運営したい人
- ビジネスサイトを低コストで作りたい企業
- ECサイトを自由に構築したい店舗
- SEOを重視した集客型サイトを目指す方
自由度と拡張性の高さから、あらゆる用途に対応できます。ただし、自分で更新や管理をするため、ある程度のウェブリテラシーが求められることもあります。
まとめ
WordPressは、ウェブサイトやブログを自由に構築・運用できるCMSとして世界中で利用されています。無料で使えるうえに、高機能・高拡張性を兼ね備えており、初心者からプロフェッショナルまで幅広いユーザーに支持されています。
一方で、自己管理が前提であるため、セキュリティや運用には一定の知識が必要です。それでも、長期的に「自分だけのサイトを持ちたい」「自由に運用したい」と考えている方には、非常に強力なツールとなります。
Webサービス
Webブランディング
- KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)
- KGI(Key Goal Indicator:重要目標達成指標)
- 3C分析
- CMS(Contents Management System)
- CMYK
- DMCA (Digital Millennium Copyright Act)
- DRM(Digital Rights Management)
- Moblog(モブログ)
- PDCAサイクル
- PEST分析
- RGB
- SEM (Search Engine Marketing)
- SWOT分析
- UI(User Interface)
- UX(User Experience)
- アクセシビリティ(Web Accessibility)
- インターフェース(Interface)
- インフォメーション・アーキテクチャ(Information Architecture)
- ブレインストーミング(Brainstorming)
- マーケティングの4C
- マーケティングの4P
- マインドマップ(Mind Map)
- ロジックツリー
- MECE(ミーシー)
- 競合分析
- AIDMA(アイドマ)
- 人間中心設計(HCD)
システム開発
- W3C(World Wide Web Consortium)
- CSS(Cascading Style Sheets)
- HTML
- AMP (Accelerated Mobile Pages)
- CGI
- CMS(Contents Management System)
- Flash
- FTP(File Transfer Protocol)
- JavaScript
- PHP(Hypertext Preprocessor)
- WWW(World Wide Web)
- XHTML
- クオリティ アップデート(Quality Update)
- ゲートウェイ(Gateway)
- サーバー(Server)
- データベース(Database)
- レンタルサーバー
- ブロードバンド(Broadband)
