ナビゲーション(Navigation)|ホームページ制作 用語集

ナビゲーション(Navigation)

  1. 東京のホームページ制作会社|ブラボーウェブ
  2. ホームページ制作用語集
  3. ナビゲーション(Navigation)

ユーザーを目的の情報へ導く“道しるべ”

ナビゲーション(Navigation)とは、Webサイト内でユーザーが目的のページや情報に迷わずたどり着けるように設計されたリンクの集合を指します。
ユーザーの操作をサポートし、Webサイト全体の構造をわかりやすく伝えることで、回遊性を高め、離脱率を下げ、コンバージョンにも貢献する重要なUI/UX要素です。

ナビゲーションは単なるリンクの羅列ではなく、「どの情報を、どの順序で、どう誘導するか」という情報設計(IA:Information Architecture)戦略に基づいて配置されるべきです。

主なナビゲーションの種類と特徴

【1】ヘッダーナビゲーション(グローバルナビゲーション)

  • 概要:Webサイトの最上部(ヘッダー)に表示される、サイト全体の主要コンテンツへのリンク群。
  • 役割:すべてのページからアクセス可能にすることで、迷わず主要情報へ誘導する。
  • 掲載例:TOP/サービス紹介/会社概要/採用情報/お問い合わせ/ブログ など

ポイント:

  • モバイルではハンバーガーメニューに格納されることが多い
  • リンク数は6〜8程度がベスト(情報過多は逆効果)

【2】サイドナビゲーション(ローカルナビゲーション)

  • 概要:ページの左または右側に配置される補助的なリンク群。特定カテゴリや詳細ページ群に対して設けられることが多い。
  • 役割関連情報へのスムーズな遷移を促し、ユーザーの情報探索を助ける。

掲載例:

  • 商品カテゴリ一覧(例:ECサイト)
  • サービスの詳細メニュー
  • コラムのアーカイブ・タグ一覧 など

ポイント:

  • 階層構造を意識して整理(親カテゴリ → 子カテゴリ)
  • モバイルではアコーディオン式やスクロール対応の工夫が必要

【3】フッターナビゲーション

  • 概要:ページ最下部に配置されるナビゲーション。補足情報や全体構造の把握を目的として、サイトマップのようにまとめられる。
  • 役割:ページを読み終えたユーザーに次の行動を促す。SEO効果も見込める。

掲載例:

  • サイト全体のリンク(TOP/サービス一覧/ブログ一覧/採用/会社概要)
  • 法的ページ(プライバシーポリシー/利用規約/特商法表記など)
  • SNSリンク、ニュースレター登録

ポイント:

  • ヘッダーに載せきれない情報を網羅的に掲載
  • コピーライト表記やロゴとのバランスも配慮する

その他の補助的ナビゲーション

種類説明主な目的
パンくずリスト階層構造を示すナビ。現在地を明示し、上位階層に戻りやすくする。UX・SEOに有効
ハンバーガーメニューモバイル対応のメニュー形式。クリックでメニュー展開。スマホUI最適化
ページネーションページ送りのリンク。1,2,3…次へ、戻る。コンテンツ回遊
検索ボックスサイト内検索機能情報の発見性向上

ナビゲーション設計のポイント

  • ユーザー視点で設計する:「企業構造」ではなく「ユーザーが探す順序」に近い配置を
  • リンクテキストは具体的に:「サービス」より「〇〇制作サービス」など
  • 情報の階層を明確にする:複雑な構造でも“迷わせない”整理整頓が鍵
  • モバイル対応を意識:ナビゲーションはスマホでも快適に操作できる設計を

ナビゲーション(Navigation) まとめ

ナビゲーションは単なるリンクではなく、ユーザーの行動を導く“案内役”であり、Webサイトの使いやすさ・成果・SEO効果に直結する重要な要素です。
「何がどこにあるか分かりやすい」だけでなく、「目的の情報にすぐたどり着ける」「他のページも見たくなる」ような構造と設計
が求められます。

特に中小企業のサイトでは、ヘッダー・サイド・フッターの役割を明確に分け、シンプルかつ機能的なナビゲーションを構築することが、信頼獲得と成果向上につながります。

Back

ホームページ制作その他

お問い合わせ・お見積依頼

各種お問い合わせや御見積、費用や納期、制作の流れなど、お気軽にお問い合わせください。現状のホームページについて改善案などのアドバイスも可能です。

無料相談お申し込み
お見積 お問い合わせ Contact Us!
お見積・お問い合わせ