リファラー(Referrer)
- 東京のホームページ制作会社|ブラボーウェブ
- ホームページ制作用語集
- リファラー(Referrer)
リファラーとは|流入元を把握するためのアクセス解析の基本指標
リファラー(Referrer)とは、ユーザーが別のWebサイト上のリンクをクリックして、自社のWebサイトへ遷移してきた際に記録される“参照元URL”のことを指します。日本語では「参照元」「リンク元」などと呼ばれることもあります。
これは、Webサーバーに自動的に記録されるアクセスログの一種であり、Webサイトへの流入経路を知る上での基本的かつ重要な情報です。
リファラーで何がわかるのか?
リファラーを確認することで、どの外部サイトやページからのアクセスが多いか、どの施策が成果を出しているかを把握できます。たとえば以下のような情報が得られます:
- 被リンクの効果(外部メディア・紹介記事からの流入)
- SNSやブログなどからの訪問数
- リスティング広告やパートナーサイトからの流入
- 掲載メディアごとの成果比較(例:PR記事 vs 無料掲載)
リファラーとGoogleアナリティクスの活用
Googleアナリティクス(GA4)では、リファラー情報は「参照元/メディア」レポートなどで確認できます。
例:「referral」や「organic」「cpc(クリック課金)」など、流入経路の種類とともに、具体的なドメイン(例:example.com)も把握可能です。
これにより、
- どの媒体からの流入がCVにつながっているか
- どの紹介記事やパートナーが効果的か
- 想定外の露出やリンク掲載を検出できる
など、アクセス解析やWeb施策の改善判断に活用することができます。
リファラーを正しく扱うための注意点
1.リファラースパムに注意
悪質なボットや偽装URLがリファラーに混入することがあるため、定期的なフィルタリングが必要です。
2.リファラー情報が取得できないケース
HTTPS→HTTP間の遷移、ブラウザのプライバシー設定、UTMパラメータの設定忘れ、リダイレクト処理などにより、リファラー情報が欠損することがあります。
3.SNSやアプリ内ブラウザは注意が必要
特にLINEや一部アプリではリファラーが正しく渡らないケースもあるため、URLパラメータ(例:utm_source)などで補完するのが一般的です。
リファラーの主な用途・活用シーン
- Web広告やPR記事の効果測定
- 被リンク対策や外部評価の確認
- コンバージョンに貢献しているチャネルの特定
- リンクシェアや口コミ拡散の可視化
- 競合他社や意図しないドメインからの流入検出
リファラー(Referrer)のまとめ
リファラーは、Webサイトに訪れたユーザーの「入口」を知るための重要な指標です。
SEO、SNS、広告、提携メディアなど、外部チャネルごとの効果を可視化し、改善施策につなげるための基本データとして、Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールで積極的に活用しましょう。
Webマーケティング
- KPI
- KGI
- 3C分析
- CPC(Cost Per Click)
- Google Analytics
- Google Adsense
- Google Search Console
- LP(ランディングページ)
- meme(ミーム)
- moblog
- Paied Search
- PV(Page View)
- UU(Unique User)
- SEM (Search Engine Marketing)
- SNS(Social Networking Service)
- UX(User Experience)
- XML サイトマップ
- アクセス解析
- アフィリエイト (Affiliate)
- アルゴリズム(Algorithm)
- インフォメーション・アーキテクチャ(Information Architecture)
- エスクローサービス
- オウンドメディア(Owned Media)
- オーガニック検索(Organic Search)
- クリック率 (CTR)
- コンテンツマーケティング(Content marketing)
- コンバージョン(Conversion)
- スモールキーワード (Small Keyword)
- ブログ(Blog)
- マーケティングの4C
- マーケティングの4P
- 競合分析
- AIDMA(アイドマ)
