サーチエンジン(検索エンジン)|ホームページ制作 用語集

サーチエンジン(検索エンジン)

  1. 東京のホームページ制作会社|ブラボーウェブ
  2. ホームページ制作用語集
  3. サーチエンジン(検索エンジン)

サーチエンジン(検索エンジン)とは

インターネット上に存在する膨大な情報の中から、ユーザーが入力したキーワードと関連性の高いページやデータを瞬時に検索・一覧表示するためのシステム。

サーチエンジン(Search Engine)とは、ユーザーが入力した検索キーワード(クエリ)に対して、最も関連性が高いと判断された情報をインターネット上から抽出し、順位付けして表示するシステムです。

代表的な検索対象には以下のようなものがあります:

  • Webページ(HTMLファイル)
  • 画像や動画
  • PDFやWordなどのドキュメントファイル
  • ニュース記事
  • ローカルビジネス情報(住所、営業時間など)

ユーザーは検索エンジンを通して、知りたい情報に素早くアクセスすることができます。

サーチエンジンの仕組み

検索エンジンは、以下の3つの主要な処理によって構成されています:

1. クローリング(Crawling)

Web上のページを巡回して、情報を収集する処理。
検索エンジンの「ロボット(ボット、スパイダーとも呼ばれる)」がサイトを次々と訪れ、HTMLなどの構造を解析し、リンクをたどって情報網を拡大していきます。

2. インデックス(Indexing)

収集した情報を検索データベースに格納し、整理・分類する処理。
ここで各ページのテキスト情報、リンク構造、見出し、画像情報などが検索エンジンの内部に蓄積されます。

3. ランキング(Ranking)

ユーザーが検索した際、最も関連性の高い順番にページを表示する処理。
独自のアルゴリズム(評価基準)によって、コンテンツの質・キーワードとの一致度・被リンク数・ページ速度・モバイル対応などを総合的に判断し、検索結果として表示します。

主なサーチエンジンの種類

検索エンジン特徴
Google世界シェアNo.1。AIと自然言語処理に優れた検索技術。SEOの中心的存在。
BingMicrosoft社提供。Windowsとの連携性が高い。
Yahoo!日本ではGoogleの検索エンジンを採用しており、実質的にはGoogleと同様の検索結果。
Baidu中国最大の検索エンジン。中国向けWeb戦略では欠かせない存在。
DuckDuckGoプライバシー重視型。ユーザー追跡をしないことが特徴。

SEOとサーチエンジンの関係

検索エンジンを通してWebサイトの集客を目指す施策を「SEO(Search Engine Optimization)」と呼びます。
サーチエンジンがどのようにWebサイトを評価するかを理解し、キーワード設計、内部構造、リンク構成、モバイル対応、ページスピードなどを最適化することで、検索結果での上位表示が狙えます。

検索エンジンの進化により、キーワード単体ではなく検索意図(インテント)を重視する傾向も強まっており、ユーザーにとって本当に有益な情報が求められる時代になっています。

サーチエンジンの今後

検索エンジンは今後、生成AI(例:GoogleのSearch Generative Experience)や音声検索、ビジュアル検索といった新しいUXに対応しながら、さらに進化していくと見られています。

また、Googleは近年「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」の重視を強めており、単なる情報の掲載だけでなく、情報の信頼性と実体性の担保が今後ますます重要になります。

サーチエンジン(検索エンジン) まとめ

サーチエンジンは、Web上の膨大な情報の中から、ユーザーが必要とするデータを瞬時に検索・提供する情報探索のインフラです。
その裏には、高度なクローリング・インデックス・ランキング技術があり、日々進化を続けています。

ビジネスにおいては、検索エンジンの特性を理解し、ユーザーにとって価値ある情報を提供することで、Webサイトの集客力やブランド価値の向上を実現できます。

Back

お問い合わせ・お見積依頼

各種お問い合わせや御見積、費用や納期、制作の流れなど、お気軽にお問い合わせください。現状のホームページについて改善案などのアドバイスも可能です。

無料相談お申し込み
お見積 お問い合わせ Contact Us!
お見積・お問い合わせ