AMP (Accelerated Mobile Pages)
- 東京のホームページ制作会社|ブラボーウェブ
- ホームページ制作用語集
- AMP (Accelerated Mobile Pages)
AMP(Accelerated Mobile Pages)とは?
モバイル環境に最適化された高速表示技術とその役割
AMP(Accelerated Mobile Pages)とは、GoogleとTwitterが2015年に共同開発したオープンソースのフレームワークで、モバイル環境においてWebページを高速表示することを目的としています。特にスマートフォンやタブレットなど通信速度に制約のある端末でも、ユーザーがページにアクセスした際に一瞬でコンテンツを表示できるように設計されています。
AMPに対応したページは、Google検索結果の一部で「⚡(カミナリマーク)」が表示されていたことでも知られており、「読み込みが早いページ」としての認識が強く、モバイルユーザーにとって快適なWeb体験を提供してきました。
AMPの基本的な仕組み
AMPの中核にあるのは、以下の3つの技術要素です。
1. AMP HTML
AMP専用に制限されたHTMLマークアップ。
標準のHTMLに比べて使えるタグが制限されており、構造をシンプルに保ちます。例えば、<img>
タグは <amp-img>
へと置き換え、CSSやJavaScriptの使用にも制限があります。
2. AMP JS
Googleが提供するJavaScriptライブラリで、ページのレンダリング(表示)を非同期で行うように設計されています。これにより、コンテンツの一部が読み込まれなくても、画面全体の表示が遅れることがありません。
3. AMP Cache(キャッシュ)
AMPで生成されたページは、GoogleやBingなどのAMPキャッシュサーバーに保存されます。ユーザーが検索結果からアクセスする際、キャッシュサーバーから直接表示されるため、非常に高速な読み込みが可能となります。
AMP導入のメリット
1. 表示速度の劇的な向上
AMPページは余分なコードやリソースを削ぎ落としているため、通常のWebページより平均して4倍以上高速に表示されるという調査もあります。通信環境の悪いモバイル回線でも、表示の遅延が起きづらくなります。
2. モバイルユーザーの離脱防止
表示に3秒以上かかるページでは、50%以上のユーザーが離脱するというGoogleの調査があります。AMPはこの課題に対し、ページ遷移時の「待ち時間」をほぼゼロにすることで、離脱を抑止しコンバージョン率の向上にもつながります。
3. 検索結果での優遇(過去)
Googleは過去に、ニュース記事やブログ記事でAMP対応されているページを「Top Stories(トップニュース)」などに優先的に表示していました。これは現在では限定的になってきましたが、一時期はSEO効果として強いインパクトを与えていました。
4. ページエクスペリエンス(UX)向上
Web Vitalsのようなユーザー体験指標においても、AMPは高評価を獲得しやすく、サイト全体の「使いやすさ」に貢献します。
AMPの課題と変化
AMPは一時期、Googleの検索アルゴリズムとの関係から「導入必須」と考える運用者が多くいましたが、現在ではやや状況が変わってきています。
制限の多さ
AMPは速度を優先するため、利用できるHTMLタグやJavaScriptが制限されます。これにより、リッチなUI/UXの設計が難しい、A/BテストやJavaScriptによる機能実装が困難などの課題がありました。
広告収益の減少
当初はAMPページにおいて広告配信が限定されていたため、クリック率や収益性が下がるケースも報告されていました。ただし、現在は多くの広告ネットワークがAMPに対応しており、この課題は大きく改善されています。
Googleの方針転換
2021年、Googleは「Top Storiesの表示条件からAMPの必須要件を撤廃」し、Web Vitalsなどのページ体験指標を基に判断するようになりました。これにより、AMPでなくても高速かつUXに優れたページであれば上位表示の可能性があるという認識が広まりつつあります。
AMPの活用シーン
1. ニュースメディア系サイト
特にニュースサイトやブログなど、テキストコンテンツの読み込み速度が重視されるサイトでは、AMPの効果が顕著です。
2. ECサイト(商品詳細ページ)
Amazonや楽天のような大規模ECでは採用されていないものの、中小規模のECサイトでモバイル購入体験をスムーズにしたい場合はAMPの採用も検討されています。
3. キュレーションサイト・まとめサイト
アクセス流入を重視するアフィリエイト系のサイトでも、AMPを導入することでCTR(クリック率)向上やPV増加が報告されています。
WordPressでのAMP導入方法
AMPはWordPressでも比較的簡単に導入できます。
- 公式AMPプラグインをインストール
https://wordpress.org/plugins/amp/ - 「Standard」「Transitional」「Reader」などのモードから運用形式を選択(通常は「Transitional」がおすすめ)
- テーマがAMPに対応しているかを確認し、必要に応じてカスタマイズ
- AMPバリデーションエラーが出た場合、Search ConsoleのAMPセクションで修正指示を確認
AMPとSEOのこれから
AMPが持つ「爆速表示」という特性は、2020年代においても大きな強みです。しかし、Core Web Vitals(LCP/FID/CLS)を満たすように通常のHTMLでも高速化できる時代となり、AMPは「絶対条件」ではなくなりました。
そのため、今後は下記のような判断軸が必要です:
- 表示速度を最重要とするならAMP導入は有効
- 独自の機能・リッチなUIを求めるなら通常HTML + 最適化を選択
- 開発工数やSEO施策との兼ね合いで、テスト導入 → A/Bテストが有効
AMP(Accelerated Mobile Pages)まとめ
AMP(Accelerated Mobile Pages)は、モバイルファーストな時代において、Webページの表示速度を飛躍的に高める技術として登場しました。制限はあるものの、高速表示によるUXの向上、離脱率低下、SEO強化といった面で大きな効果を発揮します。
ただし、Googleの方針転換により、AMPは必須ではなくなってきており、導入の是非はサイトの目的や構成によって判断すべきフェーズに入っています。
SEO
- W3C(World Wide Web Consortium)
- HTML
- SEO(Search Engine Optimization)
- 3クリックルール
- E-A-T
- EFO(Entry Form Optimization)
- EMD(Exact Match Domain)
- Google Analytics(グーグルアナリティクス)
- Google Search Console
- LPO (Landing Page Optimization)
- セッション数(Session)
- SEM (Search Engine Marketing)
- SNS(Social Networking Service)
- XML サイトマップ
- アクセシビリティ(Web Accessibility)
- アルゴリズム(Algorithm)
- オーガニック検索(Organic Search)
- クローラー(Crawler)
- サーチエンジン(検索エンジン)
- サイトマップ(Sitemap)
- スモールキーワード (Small Keyword)
- ディスクリプション(description)
- トラックバック
- ページタイトル(titleタグ)
- ページレイアウトアルゴリズム(Page Layout Algorithm)
システム開発
- W3C(World Wide Web Consortium)
- CSS(Cascading Style Sheets)
- HTML
- CGI
- CMS(Contents Management System)
- Flash
- FTP(File Transfer Protocol)
- JavaScript
- PHP(Hypertext Preprocessor)
- WWW(World Wide Web)
- XHTML
- クオリティ アップデート(Quality Update)
- ゲートウェイ(Gateway)
- サーバー(Server)
- データベース(Database)
- レンタルサーバー
- ブロードバンド(Broadband)
