ラフデザイン(Rough Design)|ホームページ制作 用語集

ラフデザイン(Rough Design)

  1. 東京のホームページ制作会社|ブラボーウェブ
  2. ホームページ制作用語集
  3. ラフデザイン(Rough Design)

ラフデザインとは|イメージ共有のための“設計の下書き”

ラフデザイン(Rough Design)とは、Webサイト、チラシ、ロゴ、広告バナーなどのデザイン制作において、完成形に向けた構成・レイアウト・要素配置などを大まかに描いた設計の下書きのことです。「ラフ案」「ラフ」「デザインラフ」などとも呼ばれ、デザイナーとクライアントの間でイメージや方向性を共有するための初期資料として用いられます。

ラフデザインの目的

ラフデザインは「完成に近づける作業」ではなく、「認識のズレを防ぐ作業」です。制作物の方向性について早い段階で共通認識を持つことにより、以下のような効果が得られます。

  • イメージの食い違いを未然に防ぐ
  • 修正の回数や大幅な手戻りを減らす
  • 構成・情報設計の整理ができる
  • クライアントのフィードバックを得やすい

特にWeb制作では、情報設計(IA)・ユーザーフロー・コンテンツの優先順位などを視覚的に示すことができるため、UX設計の重要なプロセスとしても活用されます。

ラフデザインの主な構成要素

制作物の種類により異なりますが、一般的なラフには以下のような要素が含まれます。

要素内容例
レイアウトヘッダー、メニュー、本文、CTAなどの配置
テキスト仮タイトルや見出しの配置(ダミーでもOK)
イメージ写真やイラストの配置位置(具体的な画像は未定でも可)
色・フォント指定がある場合は注釈として記載
注釈・説明なぜこうした構成にしたのかなどの補足説明

ラフと他工程との違い(ワイヤーフレーム・デザインカンプ)

項目ラフデザインワイヤーフレームデザインカンプ
精度低(手描きや簡易ツール)中(構造中心)高(見た目を再現)
主な目的イメージ共有、方向性確認情報設計、機能設計実際の見た目・配色の確認
作成者デザイナー/ディレクターデザイナー/UX担当デザイナー
ツール紙・ホワイトボード・PowerPoint等XD/Figma/スプレッドシート等Photoshop/Illustrator/Figma等

ラフデザインの作成ツール例

  • 手描き(紙・iPadなど)
  • PowerPoint、Keynote(プレゼンソフト)
  • Adobe XD / Figma / Canva(デジタルUIツール)
  • ホワイトボード共有アプリ(Miro, Muralなど)

目的や相手に応じてツールを使い分けることがポイントです。
たとえば、クライアントとの初回ヒアリングでは紙に手描きのラフで即興的に構成を描きながら話すケースもよくあります。

ラフデザイン(Rough Design) まとめ

ラフデザインは、完成品ではなく“合意形成のための設計メモ”です。
デザインの方向性や構成イメージを共有することで、制作の無駄や手戻りを減らし、プロジェクト全体のスピードと品質を高めることができます。

特に中小企業やWeb制作の現場では、「完成品の前に話を整理する工程」として、ラフの有無がプロジェクトの成否に直結することも少なくありません

Back

お問い合わせ・お見積依頼

各種お問い合わせや御見積、費用や納期、制作の流れなど、お気軽にお問い合わせください。現状のホームページについて改善案などのアドバイスも可能です。

無料相談お申し込み
お見積 お問い合わせ Contact Us!
お見積・お問い合わせ