サーバー(Server)|ホームページ制作 用語集

サーバーとは

ネットワーク上でクライアントからのリクエストに応じて、データの提供や処理を行うコンピューターやソフトウェアの総称。Webサービスやメール、ファイル共有など、あらゆるインターネットサービスの基盤を担う存在。

サーバー(Server)とは、ネットワークを通じて他のコンピューター(クライアント)からの要求に応じ、情報の提供や各種処理を行うコンピューターやプログラムを指します。
企業のWebサイト、メール、データベース、業務システムなど、多くのITサービスはサーバー上で稼働しています。

サーバーは物理的なマシン(ハードウェア)を指す場合もあれば、仮想環境上で構成されたソフトウェア的なサービスを意味することもあります。

代表的なサーバーの種類

メールサーバー(Mail Server)

電子メールの送受信や保存、配送処理を行うためのサーバーです。
以下のような通信プロトコルを用いて動作しています:

  • SMTP(Simple Mail Transfer Protocol):メールの送信・中継を行うためのプロトコル
  • POP3(Post Office Protocol v3):受信メールをクライアントにダウンロードして閲覧
  • IMAP(Internet Message Access Protocol):受信メールをサーバー上で管理しながら閲覧

多くの企業では、社内の独自ドメインに対応したメールサーバーを構築し、業務に活用しています。

Webサーバー(Web Server)

Webページ(HTMLファイルや画像、CSS、JavaScriptなど)をブラウザに配信するためのサーバーです。
ユーザーがブラウザでURLを入力した際、HTTP(またはHTTPS)という通信プロトコルを使って、対象のWebページデータをクライアントに送信します。

代表的なWebサーバーソフトウェアには以下のものがあります:

  • Apache HTTP Server(世界的にシェアが高いオープンソース)
  • Nginx(高負荷に強く、静的コンテンツ配信が得意)
  • Microsoft IIS(Windowsサーバー環境に標準搭載)

Webサーバーはホームページだけでなく、企業の業務システムやAPIの提供元としても機能しています。

その他の主なサーバーの例

サーバー種別主な機能や役割
ファイルサーバーファイルの保存・共有(社内LANなど)
データベースサーバーSQLなどでデータを読み書きする中枢
アプリケーションサーバーWebアプリの動作・ロジック処理を担当
DNSサーバードメイン名とIPアドレスの変換を担当
FTPサーバーファイルのアップロードやダウンロードを担当

サーバー(Server) まとめ

サーバーは、インターネットをはじめとしたあらゆるネットワーク環境において、情報提供やサービスの実行を担う中核的な存在です。
用途に応じてさまざまな種類があり、それぞれに対応するプロトコルやセキュリティ対策が必要です。

中小企業においても、Webサイトの運用、メールシステム、業務アプリケーションなど、多くの業務がサーバーを通じて行われているため、サーバーの基本構造と役割を理解することは、IT活用や業務効率化の第一歩となります。

Back

ホームページ制作その他

お問い合わせ・お見積依頼

各種お問い合わせや御見積、費用や納期、制作の流れなど、お気軽にお問い合わせください。現状のホームページについて改善案などのアドバイスも可能です。

無料相談お申し込み
お見積 お問い合わせ Contact Us!
お見積・お問い合わせ