ユーザビリティ(Usability)|ホームページ制作 用語集

ユーザビリティ(Usability)

  1. 東京のホームページ制作会社|ブラボーウェブ
  2. ホームページ制作用語集
  3. ユーザビリティ(Usability)

ユーザビリティとは|ストレスなく使える“わかりやすさ”と“使いやすさ”

ユーザビリティ(Usability)とは、Webサイトやアプリ、ソフトウェアなどを使う際に、ユーザーが「迷わず・効率的に・快適に操作できる」状態を示す概念です。
ユーザーが目的の行動(例:情報の閲覧・問い合わせ・購入など)をスムーズに達成できるかどうかは、Web制作やシステム開発において極めて重要な評価軸のひとつです。

ユーザビリティの定義(ISO 9241-11による国際基準)

国際標準化機構(ISO)が定める「ISO 9241-11」において、ユーザビリティは以下のように定義されています:

「特定のユーザーが、特定の利用状況において、ある製品を使って、指定された目標を達成する際の、有効さ・効率・満足度」

この定義に基づくと、ユーザビリティは単なる「使いやすさ」ではなく、ユーザーの目的達成に対して“どれだけスムーズに、正確に、気持ちよく進めるか”という複合的な指標であることがわかります。

ユーザビリティがWebサイトに与える影響

ユーザビリティが高いと…

  • 直感的に操作でき、情報がすぐに見つかる
  • サイト内回遊が促進され、離脱率が低下
  • ストレスのない操作により、企業やサービスへの信頼感が増す
  • コンバージョン(購入・問い合わせ)など成果に直結する

ユーザビリティが低いと…

  • 情報が見つからず、途中で離脱されやすい
  • 誤操作や混乱が起き、不満やイライラが蓄積
  • 他の競合サイトにユーザーが流れてしまう
  • SEOに悪影響(滞在時間が短い/直帰率が高い)

Web制作におけるユーザビリティの具体的な設計ポイント

項目改善ポイント例
ナビゲーションメニューが直感的に理解できる/現在地がわかりやすい
情報構造(設計)階層構造がシンプル/情報のまとまりが明確
フォント・配色可読性が高く、目に優しい色合い
レスポンシブ対応スマホ・PCでも快適に使える
CTA(行動導線)問い合わせ・資料請求などの導線が明確で目立つ
読み込み速度ページがすぐに表示される(3秒以内が理想)

ユーザビリティとUX(ユーザー体験)の違いは?

  • ユーザビリティは「使いやすさ」の設計にフォーカスした技術的側面
  • UX(User Experience)は「使ったときの体験全体」を含む広い概念(感情・印象・満足度など)

つまり、ユーザビリティはUXの一部であり、「UXの土台をつくる設計の品質」として位置づけられます。

ユーザビリティ向上がコンバージョンに貢献する理由

ユーザーが求める情報に最短でたどり着き、迷わず行動できるサイトは、購入や問い合わせといったアクションを起こしやすくなります。
これは特に中小企業のWebサイトにおいて、「限られた予算でも成果につながる」ための最も重要な改善施策の1つです。

業種別|UI改善の具体的なポイント集

1. 製造業・BtoB企業

目的:問い合わせ・資料請求の獲得/信頼性の訴求

改善ポイント内容
CTAの明確化「資料請求」「お問い合わせ」ボタンを常時表示・目立つ位置に配置
実績や導入事例の可視化写真+業種別で実績を分類し、選びやすく(例:業界別タグ)
技術・設備紹介の整理長文ではなく「特長を箇条書き+PDFダウンロード」で簡潔に
導線のシンプル化トップ→製品→導入事例→問い合わせ までを3クリック以内に

2. 士業(法律・会計・社労士など)

目的:信頼感のある印象と相談への導線設計

改善ポイント内容
プロフィールの強調顔写真+実績+対応分野をセットで掲載し、信頼性を可視化
相談の流れ「無料相談の流れ」を図やイラストで簡潔に示す
FAQやコラムの導入専門用語が多くなりがちなので、補足記事やQ&Aでフォロー
スマホでの相談導線電話リンク+LINE/フォームをファーストビューに設置

3. 医療・福祉・介護業界

目的:安心感・アクセス性・採用応募の向上

改善ポイント内容
アクセス情報の整理地図・診療時間・連絡先を1画面に集約(スマホでも見やすく)
写真の活用スタッフ・施設写真を活かし、あたたかみと清潔感を演出
採用情報の強化「1日の流れ」や「先輩の声」などを視覚的に伝えるUI設計
フォント・配色の工夫高齢者にも見やすいフォントサイズと明瞭な色使いを採用

4. 建築・不動産業

目的:信頼・実績の可視化と物件・施工事例の回遊性向上

改善ポイント内容
施工事例のナビ強化事例をカテゴリ・地域・構造で絞り込みできるように設計
写真ビューアの導入スマホでも見やすいスライダー表示、拡大表示を実装
スタッフ紹介の掲載実際の担当者を顔出しで紹介し、問い合わせのハードルを下げる
スマホの地図UI最適化Googleマップの埋め込み+「ナビ開始」ボタンの追加

3. ECサイト・通販事業者

目的:購入率(CVR)の最大化とストレスのない購入体験

改善ポイント内容
商品カテゴリの整理スマホでも一覧性の高いメニュー構造+パンくずリスト
カートへの導線商品ページに固定された「カートに入れる」ボタンを設置
商品レビューの強化写真付きレビュー・評価グラフで信頼を担保
検索/絞り込みの精度フィルターUIを洗練し、検索結果で迷わせない設計

UI改善に共通する“3つの視点”

  1. 迷わない設計:メニュー構造、導線、階層のシンプル化
  2. 安心感の演出:実績・写真・お客様の声・保証情報の見せ方
  3. モバイルファースト:スマホでの表示速度・UI最適化・操作性を第一に

ユーザビリティ(Usability) まとめ

ユーザビリティとは、「ユーザーが目的をスムーズに達成できるか」を図るための、Web設計における最も基本かつ重要な品質指標です。
使いやすく、わかりやすく、気持ちよく使えるWebサイトを設計することが、最終的にビジネス成果(CV)やブランド信頼性を高めることにつながります。

Back

お問い合わせ・お見積依頼

各種お問い合わせや御見積、費用や納期、制作の流れなど、お気軽にお問い合わせください。現状のホームページについて改善案などのアドバイスも可能です。

無料相談お申し込み
お見積 お問い合わせ Contact Us!
お見積・お問い合わせ