インデックス
- 東京のホームページ制作会社|ブラボーウェブ
- ホームページ制作用語集
- インデックス
インデックスとは
インデックスとは、検索エンジンのクローラー(ボット)がWebサイトを巡回し、収集した情報を検索エンジンのデータベースに登録する処理、またはその登録された状態を指します。
このインデックスに登録されることで、はじめてそのWebページはGoogleやBingなどの検索結果ページ(SERPs)に表示される可能性を持ちます。どれだけ良質なコンテンツを作成しても、検索エンジンにインデックスされていなければ、ユーザーの検索結果に表示されることはありません。
インデックスの流れ
検索エンジンによるインデックスは、次のようなプロセスで行われます。
- クロール(Crawl)
Googlebotなどのクローラーが、WebページのURLを発見・巡回します。リンクやサイトマップから新しいURLをたどることで認識します。 - 解析(Parse)
ページ内のHTML構造やテキスト、画像、リンク情報などを解析します。ここで、noindexタグがあるページはインデックスの対象外となります。 - インデックス登録(Indexing)
解析したページのコンテンツや構造、関連性のある情報がGoogleのインデックス(データベース)に登録されます。 - ランク付け(Ranking)
検索ユーザーのクエリに対して、インデックスされたページが評価され、検索結果として順位が決まります。
インデックスの確認方法と管理
インデックス状況は、Googleが提供するSearch Console(サーチコンソール)の「URL検査ツール」を使うことで確認できます。ここでは、次の情報が得られます。
- ページがGoogleにインデックスされているかどうか
- インデックスされた最終日時
- クロール状況やエラーの有無
- robots.txtやmetaタグによるブロックの有無
また、インデックス登録をリクエストすることで、更新したばかりのページや新設ページを早期に検索エンジンに伝えることも可能です。
インデックスされない原因と対策
インデックスされない場合は、次のような原因が考えられます。
noindex
タグが設定されているrobots.txt
でクローラーをブロックしている- ページの読み込み速度が極端に遅い
- 重複コンテンツと判断されている
- クローラーからアクセスできないURL構造やJS遷移のみ
対策として:
- Search Consoleでインデックス状況を確認
- サイトマップの登録
- 内部リンクの最適化
- ページスピード改善
canonical
タグの正しい設定
noindexの適切な使い方とは?
<meta name="robots" content="noindex">
タグは、検索エンジンに対して「このページをインデックスしないでください」と指示するHTMLのメタタグです。ページの内容が検索結果に表示されないよう制御できるため、SEO戦略上の情報整理や品質担保のために重要な役割を果たします。
主な使用シーンとその理由
1. 検索意図に合致しない低品質ページ
ページの内容が薄く、検索ユーザーのニーズに十分応えられていない場合は、サイト全体の品質評価を下げるリスクがあります。特に自動生成ページや一時的なテストページなどはnoindex指定を行いましょう。
2. 重複コンテンツを含むページ
絞り込み機能付きのECサイトなどで、URLパラメータにより同一内容のページが複数生成されるケースでは、canonical
タグと併用して、重複ページ側にnoindexを指定すると評価が分散せず、SEO効果が高まります。
3. サンクスページ(完了ページ)
フォーム送信後に表示される「お問い合わせ完了」「申込完了」などのサンクスページは、検索流入の対象外です。意図しないアクセスやデータ収集を防ぐためにも、noindexを設定するのが一般的です。
4. ログインが必要なページや会員専用コンテンツ
クローラーに意味のないページや、パスワード制限されたページはnoindex対象とすることで、情報漏洩のリスクを抑えるとともに、不要なクローラービジットも避けられます。
5. プライバシーポリシーや利用規約ページ
SEO対象としての重要度が低いため、noindexを使うことで検索結果上の重要コンテンツにクローラーのクロールバジェットを集中できます。
noindexを使う際の注意点
- リンク評価は渡らない可能性がある:noindexが設定されたページは、ページ内のリンク先に対する評価(PageRank)が制限されることがあります。重要な内部リンクがある場合は注意が必要です。
- robots.txtとの併用はNG:robots.txtでクローラーをブロックしながら、noindexタグを使っても意味がありません。クローラーがページにアクセスできなければ、noindexタグを読み込めないためです。
- canonicalとの整合性に注意:canonicalで別ページを参照しながら、noindexを指定するケースでは、意図せぬSEO評価の移動が起きる可能性があります。設計と実装を一致させるようにしましょう。
noindex
は、見せるべきページと、見せるべきでないページを切り分け、サイト全体のSEO健全性を保つための強力な手段です。単なるインデックス制御にとどまらず、検索結果での「見せ方の設計」そのものを支える重要なタグとして理解し、適切な場面で戦略的に活用することが大切です。
インデックス まとめ
インデックスはSEOにおける“入り口”です。どんなに優れたコンテンツでも、インデックスされなければ検索にヒットすることはありません。
そのため、検索エンジンに正しく伝わる構造設計と、インデックス状況のモニタリングが不可欠です。Search Consoleなどのツールを活用し、インデックスを「される」状態から、「されやすい」状態へと常にチューニングしていくことが、SEO成果の第一歩となります。
