ポップアップウィンドウ|ホームページ制作 用語集

ポップアップウィンドウ

  1. 東京のホームページ制作会社|ブラボーウェブ
  2. ホームページ制作用語集
  3. ポップアップウィンドウ

ポップアップウィンドウとは|情報に“注目”を集めるための演出手法

ポップアップウィンドウとは、Webサイトの閲覧中にユーザーの操作(例:リンクのクリック、ページの読み込み、一定時間経過)などをきっかけに、別枠で小さなウィンドウやオーバーレイ表示が立ち上がる機能のことです。
主に広告、キャンペーン案内、利用規約の注意喚起、入力フォームなど、ユーザーの視線を集めたい重要な情報や行動喚起(CTA)を表示する際に活用されます。

代表的なポップアップの種類

種類説明主な活用例
✅ ウィンドウ型別タブ・別ウィンドウで立ち上がる規約文やPDFリンクなど外部情報
✅ モーダル型(画面上に重なる)背景を暗くして中央に表示されるキャンペーン案内、メルマガ登録フォームなど
✅ スライドイン型ページの端から滑り込むように表示お問い合わせ誘導、チャット機能、限定オファー

ポップアップが使われる主な目的

ユーザーの行動を促す(CTA)
 例:メルマガ登録、資料請求、割引クーポンの提示など。

情報の注目度を高める
 例:緊急のお知らせ、システムメンテナンス情報、在庫限りの通知など。

ユーザーの離脱を防ぐ(Exit Intent)
 例:ページ離脱直前にポップアップで割引を表示し、購入を引き止める。

フォーム入力や同意確認
 例:会員登録前の規約確認や、18歳以上の確認ポップアップなど。

ユーザビリティの観点からの注意点

便利な一方で、ポップアップはユーザー体験を損ねる可能性もあるため、設計には配慮が必要です

  • ❌ 表示がしつこい(何度も出る)
  • ❌ 閉じるボタンが見つけにくい
  • ❌ スマホ画面に最適化されていない
  • ❌ コンテンツ閲覧を妨げるタイミングで出現する

これらはユーザーの離脱や不快感につながるため、タイミング・頻度・デザインの工夫が重要です。

SEOや広告の観点での考慮点

Googleはモバイルページでの“過剰なポップアップ”表示をSEO評価の対象にすることを明言しています。とくにページ表示直後に全画面を覆うようなインタースティシャル広告は、ユーザー体験を妨げると判断される可能性があります。

広告で使用する場合も、オーバーレイ率やクリック誤認が起きないようガイドラインに準拠することが重要です(例:Google AdSense のポリシーなど)。

ポップアップウィンドウ まとめ

ポップアップウィンドウは、ユーザーの注意を一時的に引きつけ、重要な情報やアクションを強調する有効な手段です。ただし、過剰な表示や不適切な設計は逆効果になるため、目的やユーザーの状況に合わせたバランスの取れた使い方が求められます。

中小企業のWebサイトでも、「初回訪問ユーザー向けクーポン表示」「離脱時の問い合わせ誘導」「重要なお知らせ」など、工夫次第で効果的な集客や成約アップに繋げることが可能です。

Back

ホームページ制作その他

お問い合わせ・お見積依頼

各種お問い合わせや御見積、費用や納期、制作の流れなど、お気軽にお問い合わせください。現状のホームページについて改善案などのアドバイスも可能です。

無料相談お申し込み
お見積 お問い合わせ Contact Us!
お見積・お問い合わせ