ドメイン|ホームページ制作 用語集

インターネット上の“住所”となる識別名で、ホームページやメールを利用するための基盤。唯一無二の名称であり、Webブランディングにも不可欠な要素。

ドメインとは、WebサイトのURLやメールアドレスに含まれる文字列で、インターネット上の「住所」として機能するものです。
人間には扱いづらい数字の羅列であるIPアドレスの代わりに、覚えやすく直感的な文字列でWebサーバーを特定することができるようにする仕組みです。

たとえば「https://example.com」というURLでは、`example.com` の部分がドメインになります。

このドメインがあることで、ユーザーは特定のWebサイトにアクセスしたり、独自のメールアドレスを使ってやりとりをしたりできます。
つまり、企業・個人にとってドメインはWeb上の“名前”であり、ブランドそのものとも言えます。

ドメインの構成と種類

ドメインは一般的に、以下のような構成で成り立っています。

  • ドメイン名(セカンドレベルドメイン)
     自分で自由に設定できる文字列で、会社名・サービス名などが使われるのが一般的。
     例)example.com の「example」部分。
  • トップレベルドメイン(TLD)
     .com.jpなど、末尾に付く拡張子。TLDの種類によって、用途や対象地域が異なります。

主なトップレベルドメインの例:

TLD用途・意味
.com商業・ビジネス(現在は最も汎用的に使われている)
.netネットワーク関連企業(一般利用も可)
.org非営利団体向け
.jp日本国内向け(住所要件あり)
.co.jp日本の法人のみが取得可能(登記法人限定)
.info / .biz / .site など新gTLD。業種・目的ごとに選択可能

現在では、.tokyo.store.design など数百種類を超えるTLDが登場しており、ビジネスモデルやブランディング戦略に応じた柔軟な選択が可能になっています。

ドメインの取得と管理

ドメインは、世界中で「一意」でなければならないため、同じ名前のドメインは複数存在できません。
そのため、取得は「早い者勝ち」で、先に誰かに取得されてしまうと、基本的には使うことができません。

取得の流れ:

  1. ドメイン取得サービス(例:お名前.com、ムームードメイン、さくらインターネットなど)にアクセス
  2. 希望のドメイン名を検索し、空いていれば申込み
  3. 年間契約で費用を支払い、管理パネルで所有状態を維持
  4. WebサーバーやDNSと紐づけて、実際に利用開始

管理の注意点:

  • 更新期限を過ぎると失効・第三者に再取得される可能性がある
  • 不正アクセス対策としてWhois情報の公開制限やロック設定が推奨される
  • SSL(https)証明書との連携も必須事項

ドメインが果たすWeb上の価値

1. 信頼性の向上

企業名やブランド名を含む独自ドメインは、顧客や取引先に信頼感を与え、名刺やメール署名でも印象が大きく変わります。

2. SEO(検索エンジン対策)への影響

ドメイン名にキーワードや地域名を含めることで、検索結果での認識にプラスに働く場合があります。
また、長年運用されているドメインは評価も蓄積されており、SEO上の資産として扱われます。

3. ブランドの独自性と管理性

SNSアカウント名のように、自分だけの識別名を持つことで、他社との混同を防ぎ、ブランドの一貫性を保てます。
複数のサービスを1つのドメインに集約することで、ユーザー導線もスムーズになります。

ドメインとサブドメイン・サブディレクトリの違い

  • サブドメインshop.example.comblog.example.comのように、ドメイン名の前に任意の名前を付ける形式。大規模サイトや別事業部向けに使用。
  • サブディレクトリexample.com/shopexample.com/blogのように、ドメインの後ろにパスを追加する形式。小規模〜中規模のサイトやページ追加に便利。

用途に応じて、ドメイン設計を戦略的に構築することが、SEOやユーザビリティの向上にもつながります

ドメイン まとめ

ドメインは、Webサイトを運営する上で不可欠なインフラであり、ブランディング、信頼性、SEO対策、管理性といったあらゆる観点で大きな役割を担う資産です。

「◯◯.com」「◯◯.jp」といった文字列には、単なるURL以上の意味があります。
取得のタイミング、選定の方針、保守管理体制までをトータルに考えることで、ビジネスの成果につながるWeb基盤づくりが実現できます。

Back

ホームページ制作その他

お問い合わせ・お見積依頼

各種お問い合わせや御見積、費用や納期、制作の流れなど、お気軽にお問い合わせください。現状のホームページについて改善案などのアドバイスも可能です。

無料相談お申し込み
お見積 お問い合わせ Contact Us!
お見積・お問い合わせ