コーディング
- 東京のホームページ制作会社|ブラボーウェブ
- ホームページ制作用語集
- コーディング
コーディングとは
Webデザインを、ユーザーのブラウザで正しく表示・動作させるために、HTMLやCSSなどのマークアップ言語やプログラミング言語を用いて実装する作業工程。
コーディングとは、Webサイト制作においてデザイナーが制作したビジュアルデザイン(UI)を、実際にインターネット上で機能するWebページへ変換する作業を指します。
コーディングの目的は、静的なデザインカンプを、ユーザーが操作可能な形で表示・動作させるWebページとして構築することにあります。
この工程は、ユーザー体験(UX)を左右する重要なステップであり、単なる見た目の再現にとどまらず、「表示速度」「レスポンシブ対応」「アクセシビリティ」「SEO内部構造」など、サイト品質全体に深く関係しています。
コーディングで使用される主要な言語
言語 | 主な役割 |
---|---|
HTML(HyperText Markup Language) | Webページの骨組み(見出し、段落、リンク、画像など)を構成 |
CSS(Cascading Style Sheets) | 色、余白、フォントなどデザインをスタイリング |
JavaScript | スライダー、アコーディオン、モーダル表示などの動的なUIの実装 |
PHP | WordPressなどで使用されるサーバーサイドの処理(フォーム、投稿機能など) |
SCSS/SASS、Pug | CSSやHTMLの記述を効率化するプリプロセッサ |
近年では、ReactやVue.jsなどのJavaScriptフレームワーク、FLOCSSやBEMなどのCSS設計手法も活用され、保守性・再利用性の高いコーディングが重視されています。
コーダーとプログラマーの違い
項目 | コーダー | プログラマー |
---|---|---|
目的 | デザインをWeb上に忠実に再現 | ソフトウェアやシステムの動作ロジックを構築 |
主な使用言語 | HTML / CSS / JavaScript(フロントエンド中心) | PHP / Python / Java / C言語など(バックエンド中心) |
担当工程 | Web制作の中間工程(構築フェーズ) | システム開発の設計〜実装〜テスト |
設計 | デザインや仕様に沿って構築 | 要件定義からロジックの設計も含む |
コーダーは“実装者”としての役割が強く、デザインとユーザーの橋渡し的ポジションとも言えます。チーム制作においては、デザイナー、ディレクター、エンジニアとの連携が不可欠です。
コーディングとSEO・アクセシビリティの関係
正しいコーディングは、検索エンジンによる正確なインデックス(SEO内部対策)や、音声読み上げなどのアクセシビリティ確保にも直結します。
具体的には:
- 適切なHTMLタグの使用(例:h1〜h6で見出し構造を作る)
- 画像にalt属性を設定する
- モバイルファーストに対応するレスポンシブコーディング
- 表示速度を意識した軽量設計
こうした要素は単に“見える”だけでなく、“伝わる”“届く”Webサイトに不可欠な条件です。
近年のトレンドとノーコードの台頭
近年では、ノーコード/ローコードツール(Wix、STUDIO、Webflowなど)の普及により、一定レベルのコーディングなしでもサイト制作が可能になってきました。
一方で、カスタマイズ性・高速化・ブランド設計においては、依然としてコーダーの手によるカスタム実装が重視されており、特に企業サイト・ECサイト・大規模LPでは専門的なコーディングスキルが必要不可欠です。
コーディング まとめ
コーディングは、Webサイトの構築における「実装=具現化」のプロセスであり、ユーザーに見える部分を正確かつ快適に届けるための土台です。
単なる作業ではなく、UX・SEO・表示速度・アクセシビリティ・保守性といった複数の要素を意識した“戦略的な設計スキル”が求められる工程でもあります。
現代のWeb制作において、高品質なコーディングは“成果を出すサイト”の絶対条件です。
ホームページ制作その他
- W3C
- CSS
- HTML
- 3クリックルール
- AMP (Accelerated Mobile Pages)
- CGI
- CMS(Contents Management System)
- EFO(Entry Form Optimization)
- EMDアップデート(Exact Match Domain)
- Flash
- FTP(File Transfer Protocol)
- JavaScript
- JIS漢字コード(Japanese Industrial Standards Code)
- LP(ランディングページ)
- LPO (Landing Page Optimization)
- PHP
- QRコード(Quick Response)
- RSS
- SSL(Secure Sockets Layer)
- URL(Uniform Resource Locator)
- WWW(World Wide Web)
- XHTML
- XML サイトマップ
- アーカイブ
- アカウント
- オールドドメイン (Old Domain)
- カラム(Column)
- カルーセル(Carousel)
- キャッシュ(Cache)
- グローバルアドレス(グローバルIPアドレス)
- グローバルナビゲーション (Global Navigation)
- サーバー(Server)
- サイトマップ(Sitemap)
- サブディレクトリ (Subdirectory)
- サブドメイン(Subdomain)
- ソースコード(source code)
- タイトルタグ (title tag)
- ティザーサイト(Teaser site)
- ドメイン
- トラックバック
- トランジション(transition)
- ナビゲーション(Navigation)
- ハイパーリンク(Hyperlink)
- レンタルサーバー
- バグ(Bug)
- パンくずリスト(Breadcrumb List)
- フォント
- フッター(footer)
- プラグイン(plugin)
- プリローダー(preloader)
- インラインフレーム(iframe)
- ブログ(Blog)
- ページタイトル(titleタグ)
- ベーシック認証(Basic認証)
- ページレイアウトアルゴリズム(Page Layout Algorithm)
- ポータルサイト
- ポップアップウィンドウ
- モバイルファースト(Mobile First)
- リダイレクト(Redirect)
- レスポンシブ(レスポンシブデザイン)
- ローカルナビゲーション
