データベース(Database)|ホームページ制作 用語集

データベース(Database)

  1. 東京のホームページ制作会社|ブラボーウェブ
  2. ホームページ制作用語集
  3. データベース(Database)

情報を効率的に蓄積・検索・管理するために設計されたデータの保管システム。業務やWebシステムの中核を担う存在。

データベース(Database)とは、特定のルールに基づいて情報(データ)を整理・保存し、必要なときにすばやく取り出したり、更新・削除・追加ができるようにした情報の保管庫のようなものです。

Webサービスやアプリケーション、ECサイト、顧客管理システムなど、私たちの身の回りにある多くのデジタルサービスの裏側で、データベースが情報を支えています。

データベースの構造

一般的なデータベースでは、「テーブル」という構造が使われます。これはExcel(表計算ソフト)のように、行(レコード)と列(フィールド)で構成されるデータ表です。

たとえば、顧客情報を管理するテーブルの場合:

名前電話番号メールアドレス
田中 一郎090-0000-0000tanaka@example.com
山田 花子080-0000-0000yamada@example.jp
  • 各列(フィールド)が「項目」
  • 各行(レコード)が「個別のデータ単位」

このような仕組みで、データがルールに従って整理され、検索性・管理性が高くなっています。

データベースの代表的な種類

1. リレーショナルデータベース(RDB)

最も一般的な形式。テーブル同士の関係(リレーション)を定義してデータを整理します。SQLという言語で操作します。
例)MySQL、PostgreSQL、SQLite、Oracle Database など

2. NoSQL(非リレーショナルデータベース)

非構造的なデータや膨大な情報を扱うために柔軟性を持った形式。WebアプリやIoT向けに利用されます。
例)MongoDB、Firebase、Cassandra など

3. クラウドデータベース

AWS(Amazon Web Services)やGoogle Cloud、Microsoft Azureなどが提供する、オンラインで使える拡張性の高いデータベースサービス。

データベースが活用される場面

  • ECサイトの注文管理
    商品名・価格・在庫・注文履歴などを一括管理。
  • 企業の顧客管理(CRM)
    名前、住所、購買履歴、問い合わせ内容などを集約。
  • ホームページのCMS(例:WordPress)
    投稿記事、固定ページ、カテゴリ、ユーザー情報などすべてデータベースに記録。
  • 会員制サイトのログイン機能
    登録されたIDとパスワードを照合してログインを判定。

データベースとSQLの関係

多くのリレーショナルデータベースは、SQL(Structured Query Language)という専用言語を用いて操作されます。
SQLを使うことで以下のような処理が可能になります:

  • データの検索(SELECT)
  • データの追加(INSERT)
  • データの更新(UPDATE)
  • データの削除(DELETE)

このように、SQLは「データベースと会話するための言語」として不可欠な存在です。

データベースを使うメリット

  • データを整理して蓄積・分析しやすい
  • 検索や絞り込みが一瞬でできる
  • 情報が一元管理でき、重複やミスを防げる
  • セキュリティ設定やアクセス制限も可能

データベース(Database) まとめ

データベースは、業務効率化・情報管理・サービス運用の基盤となるシステムです。Webサイトやアプリケーション、業務システムなど、あらゆる分野で利用されており、その設計と運用によって、サービスの安定性や信頼性が大きく左右されることもあります。

エクセルのように扱えるイメージを持ちつつも、構造化されたデータを効率的に処理できる点がデータベースの最大の特徴です。小規模なブログから大規模なWebサービスまで、その裏には必ずと言っていいほどデータベースの仕組みが支えています。

Back

お問い合わせ・お見積依頼

各種お問い合わせや御見積、費用や納期、制作の流れなど、お気軽にお問い合わせください。現状のホームページについて改善案などのアドバイスも可能です。

無料相談お申し込み
お見積 お問い合わせ Contact Us!
お見積・お問い合わせ