ホームページ保守とは?作業内容・費用相場・依頼先の選び方を徹底解説|ホームページ制作 コラム

2025.10.02

ホームページ保守とは?作業内容・費用相場・依頼先の選び方を徹底解説

  1. 東京のホームページ制作会社|ブラボーウェブ
  2. ホームページ制作 コラム
  3. ホームページ保守とは?作業内容・費用相場・依頼先の選び方を徹底解説
ホームページ保守とは?作業内容・費用相場・依頼先の選び方を徹底解説

ホームページは一度作って終わりではありません。公開後も安定して運用し、トラブルを防ぐためには「保守」が欠かせない作業です。更新や管理を怠ると、表示エラーやセキュリティの脆弱性が発生し、最悪の場合はサイトが停止してしまうこともあります。

しかし「ホームページ保守」と一口に言っても、その内容や費用は依頼先によって大きく異なります。なかには毎月数千円で済むケースもあれば、規模によっては数十万円かかるケースもあり、初めて依頼する方にとってはわかりにくい部分が多いのではないでしょうか。

この記事では、ホームページ保守の基本から具体的な作業内容、費用相場、依頼先の選び方までをわかりやすく解説します。

ホームページ保守とは

ホームページ保守とは、公開したホームページを安全かつ安定して運用するために行う管理やメンテナンスのことです。ホームページは作って終わりではなく、日々の更新や不具合対応、セキュリティ対策が欠かせません。放置してしまうと、閲覧できなくなるだけでなく、情報が古くなったり、セキュリティのリスクが高まったりします。

運用と保守の違い

よく混同される言葉に「運用」と「保守」があります。

  • 運用は、ホームページを活用して成果を出す活動のことです。たとえば記事を追加してSEO対策をしたり、キャンペーンページを作ったりするのは運用にあたります。
  • 保守は、サイトを問題なく使える状態に維持するための作業です。サーバーの監視やセキュリティ更新、バックアップ対応などがこれにあたります。

つまり「運用=攻め」「保守=守り」と考えるとわかりやすいです。どちらも大切ですが、保守がないと運用の効果も半減してしまいます。

なぜ保守が必要なのか

保守が重要とされる理由は大きく3つあります。

  1. セキュリティの確保
    ホームページは常に外部からの攻撃にさらされています。古いシステムやプラグインを放置すると、不正アクセスや改ざんのリスクが高まります。
  2. 安定した表示の維持
    サーバー障害やプログラムの不具合が発生すると、サイトが表示されなくなることがあります。保守で監視やバックアップを行っていれば、万一のときも早期復旧が可能です。
  3. 利用者への信頼感の維持
    情報が古い、リンクが切れている、表示が崩れている――こうした状態はユーザーに不信感を与えます。保守を続けることで常に安心して利用できるサイトを提供できます。

このように、ホームページ保守は企業や店舗の信頼を守るための「裏方の仕事」と言えます。

ホームページ保守の主な作業内容

ホームページ保守といっても、その内容は幅広く、依頼先や契約プランによって対応範囲が変わります。ここでは代表的な作業内容を解説します。

セキュリティ対策

もっとも重要なのがセキュリティ対策です。SSL証明書の更新や、システムの脆弱性への対応が含まれます。SSLとは、ホームページと利用者の間でやり取りする情報を暗号化する仕組みのことです。これを更新しないと「安全ではありません」と警告が表示され、利用者の信頼を失います。さらに、CMS(WordPressなど)のセキュリティホールを放置すると、サイトの改ざんや個人情報流出につながります。

コンテンツ更新

文章や画像の差し替え、最新情報のお知らせ掲載なども保守の一部です。とくに飲食店や医療機関など、利用者が最新情報を確認するケースでは定期的な更新が欠かせません。更新作業を依頼すると、誤字脱字の修正からページ追加まで対応してくれることがあります。

システム更新

CMSやプラグイン、テーマなどの更新も保守に含まれます。WordPressのようなCMSは定期的にアップデートが行われますが、更新を怠ると不具合やセキュリティリスクが高まります。反対に、安易に更新するとサイトが崩れるケースもあるため、専門知識をもつ担当者がテストを行いながら慎重に対応します。

サーバー管理

ホームページを支えるサーバーやドメインの管理も保守の重要な役割です。サーバーがダウンするとサイトが表示できなくなるため、稼働監視や負荷対策が必要です。また、ドメインの更新忘れはサイトが消失する大きなリスクにつながります。さらに、メール設定や容量調整などの細かい管理も含まれます。

トラブル対応

突然表示できなくなった、真っ白な画面になった、ウイルスに感染した――こうしたトラブルにも保守契約があれば迅速に対応できます。トラブルは予告なく起きるため、専門家に頼れる環境を整えておくことは安心につながります。

ホームページ保守の費用相場

ホームページ保守の費用は一律ではなく、契約内容やサイト規模によって大きく変わります。小規模な個人サイトと、アクセス数の多い大規模なコーポレートサイトでは、求められる作業や管理体制がまったく異なるためです。ここでは一般的な相場と料金体系の違いを解説します。

月額費用の目安

ホームページ保守は月額制で契約されることが多く、相場は以下のように分かれます。

  • 小規模サイト(数ページ程度):5,000円〜2万円ほど
  • 中規模サイト(数十ページ、WordPress利用など):2万円〜5万円ほど
  • 大規模サイト(数百ページ、会員制やEC機能付きなど):5万円〜10万円以上

あくまで目安であり、必要なサポート内容によってはさらに高額になることもあります。

定額制とスポット対応の違い

費用体系は大きく「定額制」と「スポット対応」に分かれます。

  • 定額制は、毎月一定の料金を支払い、トラブル対応や更新作業を随時依頼できる方式です。サーバー監視やセキュリティ更新が含まれるため、安心感があります。
  • スポット対応は、必要なときだけ単発で依頼する方式です。軽微な更新であればコストを抑えられますが、トラブルが発生した際には想定以上の費用がかかる可能性があります。

費用が高い場合と安い場合の特徴

  • 高い場合
    24時間監視体制がある、大規模なサーバーを利用している、専門の担当者が常時ついているなど。大企業やECサイトで採用されるケースが多いです。
  • 安い場合
    更新は月に1〜2回まで、サポート時間が限定されている、セキュリティ対応が最小限など。小規模なホームページや個人事業主向けに多いです。

費用だけで判断すると「安いが対応が遅い」「高いのに必要な作業が含まれていない」といったトラブルになりやすいため、金額と内容のバランスを見極めることが大切です。

ホームページ保守を外注するメリットと注意点

ホームページ保守は自社で対応することも可能ですが、多くの企業や店舗では外注を選択しています。理由は専門性の高さとリソースの問題です。ここでは外注するメリットと注意点を整理します。

外注するメリット

  1. 専門知識を持つ人材に任せられる
    ホームページの保守には、サーバー、CMS、セキュリティといった幅広い知識が必要です。専門家に任せることで、自社にIT担当者がいなくても安心して運用できます。
  2. 社内リソースを削減できる
    社内スタッフが保守を担当すると、本来の業務に支障が出る場合があります。外注することで、スタッフは本業に集中でき、業務効率も高まります。
  3. トラブル時の迅速な対応
    万一サイトが表示されなくなった場合、自力で復旧するには時間がかかります。外注先と契約していれば、原因調査から復旧までを迅速に行ってくれるため、機会損失を最小限に抑えられます。
  4. 最新情報に対応できる
    CMSやSNSの仕様変更、セキュリティの脆弱性情報などは常にアップデートされています。専門の外注先はこれらの情報を把握しているため、いち早く対応してもらえるのも大きな利点です。

外注する際の注意点

  1. 契約内容の確認が必要
    「どこまでが対応範囲なのか」を事前に確認することが重要です。更新回数の上限や、トラブル時の対応範囲が明記されていないと、追加費用が発生することがあります。
  2. レスポンスの速さを見極める
    トラブル時にすぐ対応してもらえるかどうかは、信頼性を左右します。契約前に、平均的なレスポンス時間やサポート体制を確認しておくと安心です。
  3. 依頼先の実績を確認する
    依頼先がどのようなサイトを保守しているのか、過去の実績を調べることで、自社に合っているかどうかが判断できます。特にECサイトや会員制サイトなどは専門性が高いため、経験豊富な会社を選ぶことが望ましいです。

外注はコストがかかる一方で、リスクを大幅に減らす効果があります。保守の重要性を考えると、多くの企業にとって外注は合理的な選択肢だといえます。

ホームページ保守の依頼先の選び方

ホームページ保守を外注する場合、依頼先は大きく分けて「制作会社」「保守専門会社」「フリーランス」の3種類があります。それぞれに特徴があるため、自社の状況や求めるサポート内容に合わせて選ぶことが大切です。

制作会社に依頼する場合

ホームページを制作した会社にそのまま保守を依頼するパターンです。サイト構築時の設計を理解しているため、トラブル対応や改修がスムーズに進みやすいのが強みです。デザイン修正やページ追加など、制作と保守を一貫して依頼できるのもメリットです。
一方で、制作会社は保守よりも新規制作を優先する傾向があり、レスポンスが遅くなる場合もあるため注意が必要です。

保守専門会社に依頼する場合

ホームページの運用・保守を専門に行う会社も存在します。セキュリティやサーバー監視、トラブル対応に特化しているため、安定運用を第一に考える場合に向いています。24時間監視や緊急対応などの体制が整っていることも多く、規模の大きな企業やECサイトでよく利用されます。
ただし、デザインやマーケティング施策まで対応してもらえるケースは少ないため、更新や運用面は別の依頼先が必要になることがあります。

フリーランスに依頼する場合

コストを抑えたい場合に選ばれるのがフリーランスです。月額料金が安く、柔軟な対応をしてもらえるケースも多いです。小規模なホームページや個人事業主のサイトで利用されやすい依頼先といえます。
ただし、フリーランスは一人で対応しているため、対応できる範囲に限界があります。急なトラブルや大量更新が必要なときに対応が遅れるリスクがあるため、依頼前にサポート体制をしっかり確認しておく必要があります。

依頼先を選ぶポイント

  • 自社のサイト規模や目的に合っているか
  • 契約内容が明確であるか
  • レスポンス体制に不安がないか
  • 費用と内容のバランスが取れているか

依頼先ごとに一長一短があるため、「安いから」「知人の紹介だから」といった理由だけで決めるのではなく、自社の状況に合う相手を慎重に選ぶことが大切です。

ホームページ保守でよくある質問

ホームページ保守を検討する際、多くの方が同じような疑問を抱きます。ここでは代表的な質問に答えていきます。

更新頻度はどのくらい必要?

更新頻度はサイトの種類や目的によって異なります。たとえば飲食店やクリニックなどは、営業時間やお知らせをこまめに更新する必要があります。一方で企業のコーポレートサイトの場合、月に数回の情報追加や修正で十分なこともあります。重要なのは「情報を古いままにしない」ことです。最低でも月1回は点検を行うのが安心です。

自分で保守できる範囲は?

基本的な文章や画像の差し替えは、多くのCMSであれば社内でも可能です。ただし、セキュリティ対応やシステム更新は専門知識が必要になります。誤った操作で不具合が発生すると復旧に時間とコストがかかるため、専門的な部分は外注に任せるのが一般的です。

保守契約がなくても依頼できる?

スポット対応として単発で依頼できる会社もあります。たとえば「表示が崩れた」「急にエラーが出た」といったトラブル時に、一度だけ対応をお願いするケースです。ただし、スポット対応は費用が割高になりやすく、復旧に時間がかかる場合もあります。安定した運用を考えるなら、継続的な保守契約を結んでおく方が安心です。

保守をやめるとどうなる?

保守をやめてもすぐに問題が起きるわけではありません。しかし時間が経つにつれ、セキュリティリスクや表示不具合が蓄積していきます。最悪の場合、サイトが表示されなくなったり、ハッキング被害に遭うこともあります。とくにWordPressなどのCMSは更新頻度が高いため、保守をやめることは大きなリスクにつながります。

まとめ

ホームページは公開して終わりではなく、継続的な保守が欠かせません。保守を行うことで、セキュリティを確保し、安定した表示を維持し、利用者に安心感を与えることができます。

保守の内容はセキュリティ対策やシステム更新、サーバー管理からトラブル対応まで多岐にわたります。費用相場は月額5,000円〜10万円以上と幅広く、サイトの規模や依頼する範囲によって変動します。

外注先には制作会社・保守専門会社・フリーランスがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。自社の規模や目的、必要なサポート内容に応じて最適なパートナーを選ぶことが大切です。

ホームページ保守を適切に行えば、長期的に見てコスト削減や信頼性向上につながります。トラブルが起きてから慌てるのではなく、普段から体制を整えておくことが、安定したサイト運用の第一歩です。

監修者
田邉 文章 Fumiaki Tanabe
株式会社フィールビー CEO。企業の価値を最大化する戦略に特化したブランディングとマーケティングのエキスパート。インフラ関連企業や大手製造メーカーから中小企業に至るまで、幅広い業界でのWebブランディング実績多数。
Back

お問い合わせ・お見積依頼

各種お問い合わせや御見積、費用や納期、制作の流れなど、お気軽にお問い合わせください。現状のホームページについて改善案などのアドバイスも可能です。

無料相談お申し込み
お見積 お問い合わせ Contact Us!
お見積・お問い合わせ