建設業のホームページで成果を出すには?必要なページ構成と成功のポイントを徹底解説|ホームページ制作 コラム

2023.06.08

2025.10.15

建設業のホームページで成果を出すには?必要なページ構成と成功のポイントを徹底解説

  1. 東京のホームページ制作会社|ブラボーウェブ
  2. ホームページ制作 コラム
  3. 建設業のホームページで成果を出すには?必要なページ構成と成功のポイントを徹底解説

企業のホームページは、新規案件受注や採用などの目標を達成するために重要な手段です。建設業のホームページも例外ではありません。効果的なホームページを制作するには、ページ構成をよく検討することがとても重要です。

本記事では、建設業に絞って「成果につながるページ構成」と「コンテンツ設計」を解説します。

建設業のコーポレートサイトに必要なページ構成とは?

INDEX

建設業ホームページの目的と特徴を理解する

なぜ建設業でホームページが重要か

  1. 信頼性の担保
    建設は高額・長期案件が多く、発注側は「この会社に任せて大丈夫か」を慎重に判断します。許可番号、施工実績、品質や安全への取り組みを見せることで不安を取り除けます。
  2. 案件獲得
    検索や紹介で訪問した見込み顧客を、見積相談や現地調査依頼へスムーズに誘導する導線設計が必要です。施工事例の詳細(規模・工期・費用感)や用途別の得意領域が有効です。
  3. 採用
    職人・技術者採用や若手新卒確保のため、現場の雰囲気や社員の声、教育制度を可視化することで応募率が上がります。

一般企業サイトとの主な違い

  • 実績(施工事例)が最重要
    写真・数量・工程・課題と解決策をセットで提示することで信頼性が高まる。
  • 法令・許認可情報の明示
    建設業許可番号、保険、資格者情報は受注判断に直結するため必須項目。
  • 安全・品質の見える化
    安全衛生の取組み、第三者検査、品質管理体制を掲載することで大手・公共案件を狙いやすくなる。
  • 地域性の訴求
    地域密着型であれば「対応エリア」「過去の地域案件」「自治体との実績」を強調。
  • 現場体験(写真・動画)の重要性
    ドローンや現場写真、短い施工動画は信頼度と理解度を高める。
  • 採用コンテンツの充実
    現場の仕事がイメージしやすいコンテンツ(職人インタビュー、1日の流れ)を用意。

狙うべき主要な検索ユーザー

求職者(職人・若手)
給与・待遇・職場環境・教育制度・応募方法を重視。

発注側(個人・法人)
施工の規模・種類で探す(例:住宅リフォーム/倉庫新築/公共土木)。決裁者は費用や実績を重視。

施工管理者/現場責任者(紹介・見積フェーズ)
技術力や施工体制、対応可能工期を確認。

建設業ホームページの基本ページ構成

建設業のホームページで成果(見積依頼・採用応募・信頼獲得)を上げるには、訪問者が「信頼できる」「依頼したい」と判断する情報を、わかりやすく体系化することが重要です。
ここでは、実際の成果を上げている建設会社サイトに共通する基本構成を紹介します。

1. トップページ

トップページは「会社の強み」と「行動導線」を最短距離で伝える場所です。
閲覧者の多くはここで数秒以内に離脱を判断するため、次の要素を意識します。

主な掲載内容

  • メインビジュアル:施工実績写真+キャッチコピー(例:「地域に根ざした総合建設会社」)
  • 特徴や強み(例:「公共工事実績多数」「一貫施工体制」「安全・品質重視」)
  • 最新施工事例やお知らせの掲載
  • CTA(行動導線):見積依頼ボタン・採用情報リンクを目立つ位置に配置

ポイント

  • ファーストビューで「何をしている会社か」が一目で分かるか
  • スマホで読みやすく、ボタンが押しやすいか
  • 動きの多いサイトより、静的ビジュアル+訴求文を採用しているケースが多い
トップページ:竹中工務店
参考:竹中工務店(https://www.takenaka.co.jp/

2. 施工事例ページ

建設業ホームページの中で最も閲覧率が高いページが「施工事例」です。
発注者・採用希望者ともに「どんな現場を手がけているか」をここで判断します。

主な掲載内容

  • 案件名/施工種別/所在地(例:倉庫新築工事・神奈川県相模原市)
  • 規模・構造・工期・施工体制(元請・下請)
  • 写真(完成・施工中・ビフォーアフター)
  • 工事のポイント・工夫・顧客コメント
  • 同種案件へのリンク(例:「同じ用途の実績を見る」)

ポイント

  • 案件タイトルは「○○市 倉庫新築工事」のように検索キーワードを含める
  • 1案件あたり最低3枚以上の写真を掲載
  • 定期的な追加更新がSEOに効果的
施工事例ページ:安成工務店
参考:安成工務店(https://www.yasunari.co.jp/works/

3. 事業案内ページ

訪問者が「この会社に頼める工事の範囲」を理解できるようにします。
土木・建築・リフォームなど事業区分が複数ある場合は、分かりやすい階層構造が有効です。

主な掲載内容

  • 事業区分ごとの説明(例:「土木工事」「住宅リフォーム」「外構工事」など)
  • 主な対応内容(箇条書きで簡潔に)
  • 使用する資材・技術の特徴
  • 対応エリア(例:神奈川・東京西部)
  • 施工の流れ(問い合わせ〜引き渡しまで)

ポイント

  • サービス名・工事種別に検索キーワードを含める
  • 各ページに見積・相談ボタンを設置する
事業案内ページ:鹿島建設
参考:鹿島建設(https://www.kajima.co.jp/tech/index-j.html

4. 会社案内ページ

企業の信頼性を示す情報は、発注者にとって最重要要素です。
「会社案内」ページで安心材料を明示します。

主な掲載内容

  • 代表メッセージ
  • 経営理念・行動指針
  • 会社概要(所在地・設立年・従業員数・許認可番号)
  • 主要取引先・協力会社
  • 保有資格・保険加入状況
  • 沿革・アクセスマップ

ポイント

  • 「建設業許可番号」を省略せず明記
  • フッター(ページ下部メニュー)にも許可番号と会社名を常設
  • 写真や社屋画像で信頼感を視覚的に補強
会社案内ページ:清水建設
参考:清水建設(https://www.shimz.co.jp/company/

5. 採用情報ページ

採用は建設業の大きな課題。採用ページは「職場のリアル」を見せることで応募率が変わります。

主な掲載内容

  • 募集職種・仕事内容・待遇・勤務地
  • 1日の仕事の流れ(写真付き)
  • 先輩社員インタビュー
  • 社内イベント・福利厚生
  • エントリーフォーム(スマホ対応)

ポイント

  • 「現場の雰囲気」が伝わる写真を使用
  • 応募フォームは項目を最小限に
  • 外部求人媒体へのリンクの掲載
採用情報ページ:鹿島建設
参考:鹿島建設(https://www.kajima.co.jp/prof/recruit/new/index.html

6. お問い合わせページ

問い合わせは「建設工事の相談」「採用応募」など複数目的があるため、フォームを分けるのが効果的です。

主な掲載内容

  • 問い合わせ種別選択(工事相談/見積依頼/採用応募)
  • 必須項目の最小化(会社名・氏名・連絡先・内容程度)
  • 送信完了ページでの次アクション提案(例:「施工事例を見る」リンク)

注意ポイント

  • スマホで操作しやすいデザイン
  • reCAPTCHAなどのスパム対策を導入
  • フォーム以外に電話番号も明記
お問い合わせページ:清水建設
参考:清水建設(https://www.shimz.co.jp/inquiry/

7. ニュース・お知らせページ

更新のない建設業サイトは「動いていない会社」に見えがちです。
最新情報の更新はSEO・信頼性の両方に効果があります。

主な掲載内容

  • 現場ニュース・完工報告
  • メディア掲載・表彰
  • 社員募集や採用イベント情報
  • 年末年始休業・安全大会の報告

注意ポイント

  • 月1回程度の更新を目標に
  • 実績追加やブログ代わりの活用も可
参考:大成建設(https://www.taisei-techsolu.jp/

建設業ホームページのコンテンツ設計

ホームページの構成が整っていても、中身(コンテンツ)の質と設計次第で成果は大きく変わります。
建設業では「信頼」「実績」「人柄」をどう伝えるかが鍵です。ここでは、訪問者が“行動したくなる”ためのコンテンツづくりの考え方を具体的に解説します。

1. 「信頼」を生むコンテンツ:根拠を明確にする

建設業では、デザイン性よりも「安心して任せられる会社かどうか」が最重要視されます。
信頼を生むためには、主張だけでなく根拠を示す情報を必ず添えることがポイントです。

有効なコンテンツ例

  • 施工実績の具体化
    案件名・構造・規模・工期・対応内容を明記。「写真+数字+説明」で信頼性アップ。
  • 許認可・資格一覧
    建設業許可番号、一級施工管理技士などの有資格者数、安全衛生活動などを整理。
  • 第三者評価や受賞歴
    行政や団体の表彰、安全大会の記録なども信頼材料。
  • 顧客の声・取引先の推薦コメント
    「どんな課題をどう解決したか」を紹介すると共感が生まれやすい。

表現のコツ

「高品質な施工を心がけています」→「月に3回の品質点検と安全パトロールを実施しています」
 具体性を持たせることで、信頼が“伝わる”情報に変わります。

2. 「行動」を促すコンテンツ:導線と心理設計

問い合わせや応募に繋げるには、単にボタンを置くだけでなく、心理的な動機づけ(マイクロコピーや配置)が効果を発揮します。

行動を促すためのポイント

  • CTA(行動喚起)ボタンの設置場所を最適化
    各ページ下部・サイド・施工事例下に「このような工事も対応しています → 見積り相談はこちら」などを設置。
  • ボタンの文言を変えるだけでも反応が変わる
    「お問い合わせ」→「工事の相談をしてみる」
    「応募フォーム」→「話を聞いてみたい(未経験OK)」
  • コンテンツ内で“安心”を添える
    「小規模工事でも対応可能」「お見積り無料」「営業電話は行いません」など、行動のハードルを下げる一言を添える。

3. 「採用」を強化するコンテンツ:職場のリアルを見せる

建設業では求人票だけでは応募が集まりにくいため、“現場の空気感”を伝えるコンテンツが鍵になります。
採用ページを単なる募集要項から「共感・理解を促すページ」へ変えましょう。

採用強化の具体的施策

  • 社員インタビュー・動画紹介
    現場スタッフや若手社員が語るリアルな声を掲載。写真だけでなく動画も効果的。
  • 1日の仕事の流れ
    朝礼〜現場作業〜帰社までを写真付きで紹介。「自分が働く姿」を想像させる。
  • 教育・資格支援制度
    未経験者向け研修、資格取得補助制度、キャリアアップ事例を具体的に記載。
  • 代表・採用担当のメッセージ
    「どんな人に来てほしいか」「会社が大切にしている姿勢」を語る。

採用ページでの注意点

  • モバイル閲覧を前提に、見やすいレイアウトと簡単応募フォームを用意。
  • 外部の求人媒体との連携を想定し、タイトル・職種名に検索されやすいキーワードを含める。
  • 「応募→面接→採用」までの流れを図で示すと安心感が高まる。

4. 「SEO」を意識したコンテンツ:検索で見つけてもらう仕組み

良い内容でも、見つけてもらえなければ意味がありません。
建設業サイトのSEOでは、地域名+業種名を中心にしたキーワード設計が有効です。

基本のSEO設計ポイント

  • トップページ
    「地域名+建設会社」「地域名+工事業者」などの主要キーワードを自然に含める。
  • 事業案内ページ
    「土木工事」「舗装工事」「リフォーム工事」など、種別ごとに専用ページを作成。
  • 施工事例ページ
    「地域名+工事種別+施工事例」などで個別上位を狙う。
  • 構造化データ・タイトル設定
    各ページのタイトルに「地域名+工事名」を入れる(例:「相模原市の倉庫新築工事|施工実績」)。

SEOを強化する補助コンテンツ例

  • 「建設業の安全管理コラム」「リフォームの費用目安」などブログ形式の記事
  • 定期的な施工事例追加(更新頻度はSEO評価に直結)
  • 写真のalt属性(例:「相模原市 倉庫新築工事の外観」)

5. コンテンツ全体で意識すべき“伝え方”の設計

どれだけ情報が充実していても、「読む気をなくす構成」では成果につながりません。
建設業の訪問者は忙しく、短時間で要点を理解したいと考えています。

伝わるコンテンツ設計のコツ

  • 写真とテキストのバランスを意識(文字ブロックは3〜4行で改行)
  • 見出しで内容が理解できるようにする(H3を活用して視線誘導)
  • 専門用語には補足を添える(例:「RC造=鉄筋コンクリート構造」)
  • スマホでの読みやすさを最優先に(横並びより縦積みデザイン)
  • 数字・実績で具体化する(例:「年間施工数120件」「創業30年以上」)

建設業ホームページのよくある失敗例と改善ポイント

どれだけデザインが良くても、目的と戦略が欠けたホームページは成果につながりません。
特に建設業では「見栄えよりも“信頼性と実績”」が重視されるため、他業種のテンプレートを流用しただけの構成では機会損失が起きやすいです。
ここでは、建設業のホームページでよく見られる失敗例と、それを改善する具体的なポイントを紹介します。

1. 【失敗例①】見た目重視で中身が薄い

「施工写真がスライドで流れているだけ」
「キャッチコピーが抽象的(例:人と街をつなぐ建設会社)」

デザイン先行で作られたサイトは、情報の裏付けがなく信頼を得られないという致命的な問題があります。
訪問者は「どんな工事を、どんな品質で、どんな実績があるのか」を求めているため、抽象的なコピーや画像だけでは不十分です。

改善ポイント

  • 写真の下に「工事名・場所・工期・工種」を明記
  • キャッチコピーの直下に「具体的な提供価値」を補足
    例:「公共工事から民間工事まで、年間120件の施工実績」
  • 実績紹介ページをカテゴリ別(住宅・土木・店舗など)に整理
  • 施工事例ごとに「課題→提案→結果」を掲載すると説得力アップ

2. 【失敗例②】自社の強みが曖昧・差別化できていない

「地域密着で信頼の施工」
「経験豊富なスタッフが対応します」

多くの建設会社が同じような言葉を使うため、差別化にならず比較検討で埋もれてしまう傾向があります。
ユーザーは「他社ではなく、なぜこの会社に頼むべきか?」という明確な理由を探しています。

改善ポイント

  • 「自社の強み」を3〜5つの軸で明文化(例:対応力/安全管理/技術力/価格/地域密着)
  • 各強みに具体的エピソードや数値を添える
    例:「過去3年間で安全事故ゼロ」「地域企業との取引継続率95%」
  • 他社比較表や導入事例を掲載し、客観的な優位性を打ち出す
  • 「お客様の声」や「社員紹介」など“人”を見せることで親近感をプラス

3. 【失敗例③】更新が止まっており「動いていない会社」に見える

「最新ニュースが2年前の施工報告」
「採用情報が古く、募集職種が不明」

サイトの更新が止まっていると、ユーザーは「今も営業しているのか?」「人が足りていないのか?」と不安になります。
SEO的にも、更新が止まっているサイトは検索評価が下がりやすいというデメリットがあります。

改善ポイント

  • 月1回程度でもよいので、施工事例やお知らせを定期更新
  • ニュースページを「工事実績」「お知らせ」「採用情報」に分けて運用しやすくする
  • 更新を外注化する場合は、テンプレート化(写真3枚+概要テキスト+日付)して効率化
  • 採用情報は「現在募集中の職種」を常に最新に保つ

4. 【失敗例④】問い合わせ導線がわかりにくい・不安を与える

「お問い合わせボタンが小さい」
「フォーム項目が多すぎて途中離脱される」

せっかく興味を持ってもらっても、行動のハードルが高いとコンバージョンにつながりません。
問い合わせ導線の設計は、建設業サイトの成果を左右する重要ポイントです。

改善ポイント

  • 各ページ下部・サイドに「見積もり相談」や「資料請求」ボタンを設置
  • CTA(行動喚起)の文言を行動を想起させる形に変更
    例:「無料で相談する」「工事の見積もりを依頼する」
  • フォーム項目は5〜6項目以内に限定
  • 「営業電話は行いません」「個人情報は厳重に管理します」など、安心を示す補足文を添える

5. 【失敗例⑤】スマホで見づらい・表示速度が遅い

「メニューが開きにくい」
「画像が重くて読み込みが遅い」

現場担当者や発注者の多くはスマートフォンで閲覧します。
スマホ対応が不十分だと、離脱率が高まり、SEO評価にも悪影響を及ぼします。

改善ポイント

  • モバイルファースト設計(縦スクロールで完結する構成)
  • 画像の圧縮WebP形式の採用で表示速度を改善
  • ボタン間隔を広くし、誤タップを防止
  • Google PageSpeed Insightsで定期的に速度チェックを実施

6. 【失敗例⑥】SEO・地域名対策が不十分

「○○工業株式会社」だけでページを構成している
「施工事例」ページに地域名が入っていない

多くの建設業サイトが、地域名+工事種別という検索意図を意識できていません。
結果として、見込み客に見つけてもらえない状態になっています。

改善ポイント

  • タイトル・見出しに「地域名+工事種別」を自然に含める
    例:「横浜市の舗装工事|施工実績」「川崎市の倉庫改修工事」
  • Googleビジネスプロフィールと連携して地域検索に強化
  • 各ページのmeta description(説明文)も具体的に設定
  • 施工事例ページのURLにも「/area/地域名」などを含めるとSEOに有効

成果を出すための制作会社選びと運用のコツ

建設業のホームページ制作では、「見た目が良い」だけでなく、問い合わせ・受注・採用といった成果につながる仕組みを構築できるかどうかが重要です。
そのためには、依頼先の選定と、公開後の運用体制の両方を慎重に考える必要があります。

1. 制作会社選びのポイント

(1)建設業の実績があるか

建設業のホームページには、他業種と異なる特有の要素(施工実績の見せ方、許認可表記、BtoB案件の訴求方法など)が求められます。
そのため、同業他社の制作実績を確認できる会社を選ぶと安心です。

チェックポイント

  • 施工事例ページや採用ページの制作実績がある
  • 建設業特有の専門用語・現場写真を活かした構成を理解している
  • 許可番号や資格情報の掲載ルールを把握している

(2)成果を意識した設計ができるか

単なるデザイン制作ではなく、集客・SEO・導線設計を意識できるかが成果の分かれ目です。

チェックポイント

  • 「問い合わせを増やすにはどんな構成にするか」を提案してくれる
  • 検索キーワードを踏まえた構成やタイトル設計をしている
  • アクセス解析や改善提案を含む運用サポートがある

(3)担当者とのコミュニケーションが取りやすいか

建設業では、打ち合わせ時に専門用語や現場写真、図面などのやりとりが多く発生します。
そのため、対応の速さ・言葉のわかりやすさ・柔軟な提案力は大切な判断基準です。

チェックポイント

  • 専任担当者がつく
  • 返信・対応が早い
  • 要望を理解して提案に反映してくれる

2. 見積もり・契約時に確認すべきポイント

制作会社を決める前に、費用の内訳と運用条件を明確にしておきましょう。

主な確認項目

項目確認内容
制作範囲ページ数・原稿作成・写真撮影の有無
CMS導入WordPressなど更新システムの有無
保守契約更新・バックアップ・セキュリティ対応の範囲
納期概算スケジュール・修正回数
費用初期制作費・月額保守費・追加対応費用

3. 公開後に成果を伸ばす運用のコツ

ホームページは「公開して終わり」ではありません。
成果を出すには、定期的な更新とデータ分析が欠かせません。

(1)施工事例の定期更新

施工事例はSEO効果が高く、閲覧者の関心も最も強い部分です。
新しい案件を月1件でも追加するだけで、アクセスと信頼性の両方が向上します。

(2)アクセス解析で改善点を把握

Googleアナリティクスやサーチコンソールを活用し、

  • どのページが見られているか
  • 問い合わせにつながった導線はどこか
    を定期的に確認しましょう。

例:「施工事例→会社概要→問い合わせ」という動線が多いなら、事例ページ内にCTAを追加するなど改善可能。

(3)定期的な点検・保守

建設業サイトでは長期運用が前提のため、セキュリティ更新・WordPressやプラグインのアップデートを怠ると、表示不具合や改ざんのリスクが高まります。

運用チェックリスト

  • CMS・プラグインの定期更新
  • フォーム動作確認(月1回)
  • 表示崩れ・リンク切れの確認
  • バックアップの実施

4. 長期的に成果を高めるために

  • SEO+広告+SNSの連携を意識
    施工事例をGoogleビジネスプロフィールやSNSと連携させると反響が拡大します。
  • 社員参加型の情報発信
    現場スタッフや職人の紹介、現場ブログなどを更新すると採用にも効果的。
  • 制作会社と定期ミーティングを設ける
    四半期ごとにアクセス分析・改善提案を共有すると、成果を持続的に伸ばせます。

まとめ

建設業のホームページは、単なる会社案内ではなく、「信頼を見える化し、受注・採用につなげる営業ツール」です。

成果を出すサイトに共通するのは、次の3つの要素です。

  1. 明確な目的設計
    「受注につなげたい」「採用を強化したい」など、ゴールを最初に定める。
  2. 信頼を生む構成とコンテンツ
    施工事例、許認可、代表メッセージ、採用ページなど、信頼要素を体系的に配置する。
  3. 公開後の継続運用
    施工実績の追加やニュース更新を通じて、SEOと信頼性を継続的に強化する。

建設業界は競合が多く、地域名や工事種別での検索競争も激化しています。
しかし、しっかりと設計されたホームページは、長期的に見込み客を集め続ける「営業担当者」として機能します。

もしこれからホームページを制作・リニューアルするなら、

  • 建設業の実績がある制作会社を選ぶ
  • 自社の強みや実績を丁寧に見せる
  • 公開後も定期的に改善する

この3点を意識して取り組むことが、成果を出すホームページ制作の近道です。

最後に

良いホームページとは、「作って終わり」ではなく、
現場で積み重ねてきた信頼と実績を、継続的に伝え続ける場です。

自社の魅力を正しく発信し、地域や取引先に選ばれる建設会社を目指して、
今日から少しずつサイトの改善・運用に取り組んでいきましょう。

監修者
田邉 文章 Fumiaki Tanabe
株式会社フィールビー CEO。企業の価値を最大化する戦略に特化したブランディングとマーケティングのエキスパート。インフラ関連企業や大手製造メーカーから中小企業に至るまで、幅広い業界でのWebブランディング実績多数。
Back

お問い合わせ・お見積依頼

各種お問い合わせや御見積、費用や納期、制作の流れなど、お気軽にお問い合わせください。現状のホームページについて改善案などのアドバイスも可能です。

無料相談お申し込み
お見積 お問い合わせ Contact Us!
お見積・お問い合わせ