BackWPupの使い方完全ガイド|WordPressを安心バックアップ|ホームページ制作 コラム

2022.02.18

2025.08.28

BackWPupの使い方完全ガイド|WordPressを安心バックアップ

  1. 東京のホームページ制作会社|ブラボーウェブ
  2. ホームページ制作 コラム
  3. BackWPupの使い方完全ガイド|WordPressを安心バックアップ

なぜWordPressにバックアップが必要なのか?

WordPressでホームページやブログを運営していると、
「突然サイトが表示されなくなったらどうしよう…」
と不安になったことはありませんか?

実際、WordPressのサイトがトラブルで消えてしまうケースは少なくありません。

  • サーバーの障害やハッキング
  • テーマやプラグインの更新による不具合
  • 誤って大切なデータを削除してしまう

こうしたリスクに備えるために欠かせないのがバックアップです。
バックアップを取っていれば、万が一サイトが壊れても、データを復元してすぐに元の状態へ戻すことができます。

そして、数あるWordPress用バックアッププラグインの中でも人気なのが「BackWPup」 です。

BackWPupを使えば、WordPressサイトを丸ごと自動でバックアップでき、しかも無料版でも十分な機能がそろっています。
本記事では、

  • WordPressとバックアップの基本的な仕組み
  • BackWPupの特徴とメリット
  • インストールから設定、バックアップ、復元の方法

を初心者にもわかりやすく解説していきます。

この記事を読み終える頃には、「いつでも安心してWordPressを運営できるバックアップ体制」を整えられるはずです。

WordPressの仕組みと正しいバックアップ対象の理解

WordPressで正しくバックアップを取るためには、まず「どのデータを保存すべきか」を理解しておく必要があります。
静的なホームページと違い、WordPressはサーバー上のデータデータベースが連携して動的にページを生成しています。
この仕組みを知っておくと、2種類のデータを両方バックアップすることが重要なのかが分かります。

静的サイトとWordPress(動的サイト)の違い

まずは、なぜWordPressに特別なバックアップが必要なのかを理解するために、静的サイトと動的サイトの違いを押さえておきましょう。

静的サイトWordPress(動的サイト)
HTMLファイルがサーバーに置かれており、ユーザーがURLにアクセスすると、そのHTMLファイルをそのままブラウザに返す仕組みです。
→ 例:昔ながらの手作りホームページや、単純なランディングページなど。
ユーザーがページにアクセスすると、WordPressがデータベースにリクエストを送り、記事データや設定情報を取得します。
取得したデータとサーバー上のテーマやプラグインを組み合わせてHTMLを生成し、ユーザーに表示します。

つまり、WordPressは「ファイルをそのまま見せる仕組み」ではなく、データベースとファイルを組み合わせてページを作り出す仕組みなのです。

WordPressで必要なバックアップ対象は2種類

この仕組みを理解すると、WordPressでバックアップすべき対象が見えてきます。

サーバー上のデータデータベース(DBデータ)
テーマファイル
プラグイン
アップロードした画像やメディア
設定ファイル(wp-config.php など)
記事や固定ページの本文
カテゴリーやタグ情報
ユーザー情報
各種設定やカスタマイズ内容

なぜ2種類のデータを両方バックアップする必要があるのか?

  • サーバーデータだけを保存しても、記事や設定が入っていないためサイトは正しく表示されません。
  • データベースだけを保存しても、テーマや画像が消えてしまい、元通りのサイトには戻りません。

したがって、WordPressのサイトを守るには、「サーバー上のデータ」と「データベース」の両方を必ずバックアップする必要があるのです。
これらをセットで保存しておけば、万が一のトラブル時でもほぼ完全な復旧が可能になります。

BackWPupとは?

WordPressのバックアップにはいくつか方法がありますが、特に初心者でも簡単に利用できるのがBackWPupです。
この章では、BackWPupの基本的な概要と特徴を解説します。

BackWPupの概要

BackWPupは、WordPressサイトを丸ごとバックアップできる無料プラグインです。
インストール後、設定を行うだけで手軽にバックアップを開始できます。

特徴的なのは、サーバー上のデータだけでなく、データベースも同時にバックアップできる点です。
これにより、万が一サイトに不具合が発生した場合でも、すぐに元の状態に戻すことが可能になります。

BackWPupの主な機能

  • データベースとファイルのバックアップ
    記事や設定、テーマ・プラグイン、画像などをまとめて保存可能
  • 自動バックアップ(スケジュール設定)
    毎日・毎週など定期的に自動でバックアップを取得できる
  • 保存先の選択肢が豊富
    サーバー内、Dropbox、Amazon S3など、多様な保存先に対応
  • ログ確認機能
    バックアップの成功/失敗を確認できるので安心

BackWPup – WordPress バックアップ & 復元プラグイン

BackWPupの設定方法

BackWPupを使うためには、まずインストールし、バックアップジョブを作成する必要があります。
ここではインストール手順から設定方法、バックアップ設定までの流れを解説します。

BackWPupのインストールと有効化

  1. WordPress管理画面にログイン
  2. 左メニューの「プラグイン」>「新規追加」をクリック
  3. 検索欄に「BackWPup」と入力
  4. 「今すぐインストール」をクリック
  5. インストール完了後、「有効化」をクリック

これでBackWPupがWordPressに追加され、使用できる状態になります。

BackWPupの自動バックアップの設定

「ファイル」と「データベース」にチェックが入っていることを確認し、「Save & Continue」をクリックします。

「File(ファイル)」と「Databese(データベース)」のバックアップ頻度をそれぞれ設定します。
「File(ファイル)」は「Weekly」にし、「Databese(データベース)」は「Daily」に変更し、
「Save & Continue」をクリックします。

バックアップの保存先の選択になるので、「Website Server」をクリックします。
右側にポップアップ画面が出るので、「保存 & 接続をテスト」をクリックします。
「Save & Continue」をクリックします。

先程のStep.3までの設定が終わると、自動でバックアップが始まります。
下記のような、完了画面が出れば、バックアップの設定は完了になります。

BackWPupの手動バックアップ方法

画面上部の「今すぐバックアップ」をクリックします。
ポップアップ画面が出るので、「Start」をクリックします。
「バックアップを○秒で作成しました。」と表示されたら、手動バックアップは完了になります。

BackWPupのバックアップデータをダウンロードする方法

BackWpupのトップ画面には、「Backups History」というバックアップの履歴が一覧で表示されています。
この一覧でダウンロードしたい日付の「」をクリックし、「ダウンロード」をクリックします。

BackWPupでの復元方法

バックアップを取得していても、いざというときに復元できなければ意味がありません。
この章では、BackWPupで取得したバックアップを使って、安全にWordPressサイトを復元する方法を解説します。

復元の流れ

WordPressサイトを復元するには、基本的に以下の手順で行います。

  1. バックアップファイルを確認
  2. サーバー上のデータを上書き
  3. データベースを復元

サーバーデータの復元

  • バックアップしたテーマやプラグイン、アップロードファイルをFTPでサーバーにアップロード
  • サーバー上の古いデータと置き換える
  • 上書き前に既存データを別フォルダにバックアップしておくと安全

データベースの復元

  • phpMyAdminなどを使用してDBデータを復元
  • バックアップのSQLファイルを選択してインポート
  • 復元後、サイトが正しく表示されるか確認

復元時の注意点

  • 復元する前に、必ず最新のバックアップがあるか確認
  • バックアップファイルの破損に注意
  • プラグインやテーマのバージョンが一致しているか確認
  • 復元後はサイト全体の表示・機能をチェック

復元のコツ

  • 初めての場合は、ローカル環境で復元テストすると安全
  • 外部クラウドに保存しているバックアップを使う場合は、まずダウンロードして確認
  • 復元手順をメモしておくと、緊急時に迅速に対応可能

BackWPupを使うメリットと注意点

ここまでの解説で、BackWPupを使えばWordPressサイトを効率的にバックアップ・復元できることが分かりました。
最後に、BackWPupを利用するメリットと注意点を整理し、安心して運用するためのポイントを押さえておきましょう。

BackWPupを使うメリット

  1. 無料で高機能
    無料プランでもファイル・データベースの両方をバックアップ可能
    外部ストレージとの連携も対応
  2. 自動バックアップ機能
    スケジュール設定により、毎日・毎週など定期的にバックアップを自動実行できる
  3. 幅広い保存先に対応
    Dropbox、Amazon S3 などのクラウドストレージへ直接保存可能
  4. 初心者でも使いやすい
    専門知識がなくても、管理画面から直感的に操作可能

BackWPupの注意点

  1. 復元機能は手動が基本
    バックアップは簡単だが、復元はFTPやphpMyAdminを使う必要がある
  2. 保存先の容量制限に注意
    サーバー内に保存すると容量を圧迫する可能性あり
    定期的な整理が必要
  3. バックアップ失敗のリスク
    サーバー環境や容量不足で失敗することがある
    ログを確認して成功しているかチェック必須
  4. 定期的なテストが重要
    取得したバックアップが本当に使えるか、実際に復元テストを行うことが安心につながる

まとめ:WordPress運営には定期的なバックアップが必須

WordPressでホームページを運営するうえで、バックアップは「もしもの保険」ではなく「必須の作業」です。
サーバーのトラブルや更新時の不具合、ハッキングなど、予期せぬ事態はいつ起こるかわかりません。

本記事では以下の流れで、BackWPupを活用したバックアップ運用を解説しました。

  • WordPressはサーバー上のデータデータベースの2種類をバックアップする必要がある
  • BackWPupを使えば、無料で簡単に定期的なバックアップが可能
  • 復元は手動が基本なので、テスト復元や手順の記録をしておくとトラブルに強くなる

WordPressサイトは、企業にとっても個人にとっても大切な資産です。
日々の更新や運営を安心して続けるためにも、ぜひこの記事を参考にして、BackWPupを使った定期的なバックアップ環境を整えておきま

監修者
田邉 文章 Fumiaki Tanabe
株式会社フィールビー CEO。企業の価値を最大化する戦略に特化したブランディングとマーケティングのエキスパート。インフラ関連企業や大手製造メーカーから中小企業に至るまで、幅広い業界でのWebブランディング実績多数。
Back

お問い合わせ・お見積依頼

各種お問い合わせや御見積、費用や納期、制作の流れなど、お気軽にお問い合わせください。現状のホームページについて改善案などのアドバイスも可能です。

無料相談お申し込み
お見積 お問い合わせ Contact Us!
お見積・お問い合わせ