【2025年最新】小規模事業者持続化補助金でホームページ制作費を賢く活用する方法|申請手順から徹底解説|ホームページ制作 コラム

2025.04.24

【2025年最新】小規模事業者持続化補助金でホームページ制作費を賢く活用する方法|申請手順から徹底解説

  1. 東京のホームページ制作会社|ブラボーウェブ
  2. ホームページ制作 コラム
  3. 【2025年最新】小規模事業者持続化補助金でホームページ制作費を賢く活用する方法|申請手順から徹底解説

1. ホームページ制作は補助対象!補助率1/4で最大50万円の補助が可能

「集客のためにホームページを作りたい」「ECサイトで商品を売りたい」
そんなときに活用できるのが「小規模事業者持続化補助金」です。2025年度も、ホームページ制作が補助対象経費として認められています。

起業したばかりの方、個人・フリーランスの方などは、積極的に利用を検討した方が良い補助金となっています。

ただし注意が必要なのは、ホームページ関連費は補助金交付申請額の1/4(上限50万円)までしか認められないという点です。
全体の補助金上限は最大200万円まで引き上げ可能ですが、その中でホームページ関連費は上限50万円までとなっています。 そのため、ホームページ関連費以外に、機械装置等の費用や広告費、展示会等出展費、販路開拓を行うための旅費と組み合わせることで、上限まで補助金を利用することができます。

2. 小規模事業者持続化補助金とは?目的と概要

小規模事業者持続化補助金は、地域の小規模企業が販路拡大や業務効率化に取り組む際に、その費用を一部支援する国の制度です。商工会や商工会議所のサポートを受けながら進める取り組みが対象となります。

補助金の主な目的

  • 物価高、インボイス制度、最低賃金引き上げなどへの対応
  • 地域経済を支える小規模事業者の経営安定と成長支援
  • 将来的な売上・利益の向上に繋がる投資の後押し

「ネットでの集客に挑戦したい」「販売チャネルをオンラインに広げたい」といった目的でホームページを活用する場合に、有効に使える制度です。

補助金の主な目的

  • 物価高、インボイス制度、最低賃金引き上げなどへの対応
  • 地域経済を支える小規模事業者の経営安定と成長支援
  • 将来的な売上・利益の向上に繋がる投資の後押し

3. 補助金で対象となるホームページ関連費とは?

ホームページ制作費用は、補助金の中で「ウェブサイト関連費」として区分され、補助の対象となります。
対象となるのは、販路開拓や業務効率化の目的で使われるウェブサイトの構築・運用・改修・更新などです。

対象となる内容

  • 商品やサービスを販売・PRするためのホームページ制作
  • ECサイト構築(ショッピングカート機能、決済導入など)
  • スマートフォン対応や機能改善のリニューアル
  • インターネット広告(バナー・SNS広告)
  • SEO対策(構造改善やキーワード設定など効果が明確なもの)

4. 補助金の対象になる経費の具体例(ウェブサイト制作、SEO、バナー広告など)

以下のような「販路開拓」や「業務効率化」に直接つながる費用が補助対象になります。

項目内容例
ホームページ制作費自社商品・サービス紹介サイト、予約受付サイトなど
ECサイト構築費カート機能、決済連携、商品登録、会員機能など
SEO対策費キーワード設計、検索順位改善、記事コンテンツ制作
インターネット広告費バナー広告、リスティング広告、SNS広告(Facebook・Instagram等)
動画制作費商品・サービス説明動画、PR用のYouTube動画など
システム構築費オンライン予約システム、簡易CRMツール開発など

補助対象となるか否かは「目的」「成果の有無」「明確な証拠の有無」で判断されます。
申請前には、必ず「何のために」「どのような成果を見込んでいるか」を整理し、制作会社と相談して見積書や仕様書を用意することが大切です。

5. ホームページ制作にかかる費用と補助金での実質負担額は?

ホームページ制作と一口に言っても、その費用は内容によって大きく異なります。
ページ数、機能の有無、デザインのこだわり、レスポンシブ対応(スマホ最適化)などにより、費用感は数十万円から数百万円まで幅広いのが実情です。

ホームページ制作費の目安(相場)

制作内容費用の目安
ランディングページ(1ページ完結型)20万〜40万円程度
企業ホームページ(5〜8ページ程度)40万〜80万円程度
ECサイト(商品登録・決済機能含む)80万〜150万円以上
SEO記事ページ追加・設計月額5万〜10万円(継続契約の場合)
バナー広告運用月額5万〜15万円程度

実質負担額のシミュレーション(ホームページ関連費は1/4)

制作費用補助対象額
(上限1/4・最大50万円)
実質負担額
40万円10万円30万円
80万円20万円60万円
200万円50万円(上限)150万円

補助金を使えば、自己資金だけで実施するよりも大きなコストダウンが可能です。
また、特例制度(インボイス・賃金引上げ)を活用すれば、他の経費と合わせて最大200万円まで補助金を活用することができます。

6. 補助金の上限額と特例(インボイス・賃金引上げ特例)

通常の「小規模事業者持続化補助金<一般型>」では、補助上限は**50万円(補助率2/3)**です。
しかし、2025年度は、以下のような特例要件を満たすことで、上限を最大200万円まで引き上げることが可能です。

上限額・補助率まとめ

特例名上限加算補助率対象事業者の条件
通常枠上限50万円2/3すべての申請者が対象
インボイス特例+50万円
(合計100万円)
2/3免税事業者→適格請求書発行事業者へ登録した場合
賃金引上げ特例+150万円
(合計200万円)
2/3
(赤字企業は3/4)
申請時の事業内最低賃金より+50円以上であること。
両方該当合計最大200万円同上上記2条件をともに満たす

インボイス特例の具体的な条件

  • 2021年9月30日~2023年9月30日の間に、一度でも免税事業者であった
  • 2023年10月1日以降に創業し、適格請求書発行事業者に登録している
  • 申請時または実績報告時に、登録通知書やe-Taxの受信通知などの証拠書類を提出できる

賃金引上げ特例の具体的な条件

  • 補助事業終了時に、事業場内最低賃金が申請時より+50円以上であること
  • 赤字企業(申告上の課税所得がゼロ以下)であれば、補助率が3/4に引き上げられる
  • 労働条件通知書、賃金台帳、雇用契約書などの提出が必須

注意点

  • ウェブサイト関連費は、あくまでも補助金交付申請額の1/4かつ上限50万円までです。
  • 特例で補助上限が引き上げられても、ホームページに使える部分には個別の制限があります。
  • 特例申請をした場合、要件を一つでも満たさなければ、補助金全体が不交付になる可能性があるため、正確な確認が必要です。

7. 補助金の申請条件と対象者(業種・従業員数など)

小規模事業者持続化補助金は、すべての事業者が申請できるわけではありません。
以下の要件をすべて満たす小規模事業者が対象となります。

主な対象者の条件

  • 日本国内に本店・事業所がある法人・個人事業主
  • 従業員数が以下の基準を満たすこと(常時使用する従業員数で判断)
業種常時使用する従業員数
商業・サービス業(宿泊・娯楽業を除く)5人以下
宿泊業・娯楽業20人以下
製造業・その他20人以下

※パートやアルバイトの人数は原則カウントされませんが、労働時間が常勤の4分の3以上の場合など一部含まれます。

対象外の事業者例

  • 医療法人、宗教法人、学校法人などの非営利法人
  • 協同組合や社会福祉法人
  • 申請時点で開業していない創業予定者
  • 賃貸・レンタル業など、労働を伴わない収益モデル主体の事業者

対象になるか不明な場合は、最寄りの商工会・商工会議所に事前確認することをおすすめします。

8. 申請から補助金受け取りまでの流れ(GビズID・様式4含む)

補助金は「申請すればすぐにお金がもらえる」わけではなく、申請から受け取りまでにいくつものステップがあります。

補助金申請の流れ(概要)

  1. GビズIDプライムアカウント取得(電子申請用)https://www.gbiz-id.go.jp/
  2. 商工会または商工会議所に相談・様式4(事業支援計画書)の発行依頼
  3. 電子申請システムから書類を提出(締切日必着)
  4. 審査 → 採択通知 → 交付決定通知が届く
  5. 補助事業の実施・完了(例:ホームページ公開)
  6. 実績報告書の提出 → 補助金の金額確定 → 請求
  7. 補助金が入金される(最短で申請から約6〜9か月後)

補助金申請に必要な主な書類の例

  • 持続化補助金事業に係る申請書(様式1)
  • 経営計画兼補助事業計画①(様式2)
  • 補助事業計画②(様式3)
  • 補助金交付申請書(様式5)
  • 宣誓・同意書(様式6)
  • 事業支援計画(様式4)

9. 2025年の補助金スケジュールと申請時の注意点

2025年4月現在、公募要領によると第17回のスケジュールは以下の通りです。

内容日程(予定)
公募開始2025年3月4日
電子申請受付開始2025年5月1日
申請締切(17:00まで)2025年6月13日
様式4の発行締切2025年6月3日
補助事業実施期限2026年7月31日まで

注意点

  • 様式4の発行が間に合わないと、申請そのものが無効になります。
  • 締切日は17時までの電子申請完了が必要で、郵送は不可。

余裕をもったスケジュール設計と、早めの準備が成功の鍵です。

10. 採択されやすい事業計画書の書き方のコツ

補助金は「審査」があるため、事業計画書の内容が非常に重要です。特に以下のポイントを押さえて記載することが採択の近道です。

書き方のコツ

  1. 課題→目標→具体的な取組の流れを明確にする
  2. ホームページ制作の目的を「販路開拓」「新規顧客獲得」などに紐付ける
  3. 競合と自社の差別化ポイントを明記する
  4. 成果が「数値」でわかるように記載する(例:月間アクセス数○○件など)
  5. 見積書や仕様書などの証拠資料を丁寧に添付する

商工会や商工会議所は、事業計画の作成支援もしてくれますので、積極的に活用しましょう。

11. よくある不採択理由と対策法

せっかく申請しても、不備があると不採択になってしまいます。以下はよくある不採択理由です。

不採択理由対策方法
事業計画の内容が曖昧実現可能性・数値目標を明確に書く
ホームページ制作の目的が不明確「何のために制作するか」「どう売上につなげるか」を明記
経費の内訳が不十分詳細な見積書と業者の連絡先を記載する
書類の不足・不備商工会議所にチェックを依頼する
同一内容で他の補助金と重複別補助金との重複チェックを必ず実施

12. ホームページ制作会社に依頼する前に知っておきたい注意点

制作会社にホームページ制作を依頼する際には、以下の点に注意してください。

  • 補助金の仕組みを理解している業者を選ぶ
  • 仕様書・見積書を補助金のルールに合わせて出せるか確認
  • 制作後のサポートや修正対応の有無を確認
  • 見た目だけでなく、SEO・導線設計にも対応できる業者が理想

安さだけで選ぶと、公開に間に合わなかったり補助対象から外れるケースもありますので、補助金に強い制作会社に相談するのが安心です。

Back

お問い合わせ・お見積依頼

各種お問い合わせや御見積、費用や納期、制作の流れなど、お気軽にお問い合わせください。現状のホームページについて改善案などのアドバイスも可能です。

無料相談お申し込み
お見積 お問い合わせ Contact Us!
お見積・お問い合わせ