最新情報 & コラム
CMSを選ぶポイントと種類
近年、ホームページにCMSを導入することがスタンダードになっています。
今回の記事では、CMS選ぶ際にチェックするポイントや種類についてご紹介します。
CMSとは?
CMSとは、Contents Management System(コンテンツ・マネージメント・システム)の略称で、コンテンツを管理するシステムやソフトウェアのことを指します。
従来の静的なホームページ制作にはHTMLやCSSなどの知識が必要でしたが、CMSを導入することで専門的な知識がなくても簡単にページを作成・公開することが出来るため、コンテンツの更新頻度を高めることが可能になりました。CMSを導入していない場合、ページを増やす度にHTMLを作成してサーバーにアップロードする必要がありますが、CMSを導入することで手間をかけず簡単にページを作成・公開することができます。メディアの投稿・管理・運用に便利なので、オウンドメディアやコンテンツマーケティングを継続的に運用するためのプラットホームとして活用の幅が広がっています。
オープンソース系CMS
無料でソースコードが公開されている、誰でも利用可能なCMSです。サーバーは自社で用意する必要がありますが、無償で利用できるためコストがかからない、操作に困った時にネットで情報を探しやすいというメリットがあります。
拡張機能の開発などカスタマイズも自由に行うことができ、様々な人が開発に携わっているためソフトウェア自体のアップデートも頻繁に行われています。情報は探しやすいですが、不具合の対応などにはある程度専門的な知識を必要とします。
パッケージ系CMS
パッケージ系CMSは有償で提供されていることが多いソフトウェア・ベンダーが独自に開発しているCMSで、サーバーはほとんどの場合自社で用意する必要があります。
費用は規模や用途に応じて様々ですが、制作工程からから運用までベンダーから手厚くサポートして貰える場合があります。反面、イニシャルコストやランニングコストが高くなる傾向があるので、コストを抑えて制作したい場合には適していません。小規模なサイトよりも大規模なサイトに適しているCMSとなります。
クラウド系CMS
クラウド系CMSの特徴として、ベンダー側がサーバーを保有しているため、運用者側でサーバーを用意する必要がないということが挙げられます。費用に関しては無料のものや数千円程度のものがあり、パッケージ系CMSよりもコストを抑えることが出来ます。
テンプレートからデザインを選ぶだけで簡単にホームページが制作出来ますが、デザインや機能が制限は多く、カスタマイズを多く行いたい場合には向いていません。個人事業主の方など、イニシャルコストを極力抑えてホームページを制作したい場合に適しているCMSとなります。
CMS導入メリット
更新を簡単に行うことができる
専門知識を必要とせず、テキストの入力や画像ファイルの挿入などの編集作業を誰でも簡単に行うことが出来ます。自社ブログを運用している場合やメディアサイトなど更新頻度の高い場合の導入に適しています。
ランニングコストを削減できる
従来の静的なホームページのように外部の制作業者に依頼していた更新作業を運用者が簡単に行えるため、ランニングコストを抑えることができます。
SEO対策につながる
誰でも簡単に編集が可能なことからコンテンツの更新頻度を高めやすく、CMS自体がSEOを意識した構造(ソースコード)になっていることが多いため、SEO対策に効果的です。
スマートフォン対応が簡単にできる
エンドユーザーのホームページの閲覧環境は年々PCからスマートフォンへと推移しています。スマートフォンに対応したCMSのデザインを利用することで、スマートフォンに対応したホームページの構築を簡単に行うことができます。
デザインの変更・修正が簡単にできる
CMSを導入すれば、従来の静的なホームページと異なり、テンプレートを選ぶことでデザインを簡単に変更することが可能になります。
CMS導入デメリット
イニシャルコストが高額な場合がある
wordpressに代表されるオープンソース系CMSのような無料のCMSを使えばイニシャルコストを抑えることは可能ですが、制作するホームページのデザインや機能に合わせてカスタマイズを行う必要があり、静的なホームページよりイニシャルコストが高額になる場合があります。
操作に慣れる必要がある
CMSごとに仕様が異なるため、専門的な知識は必要ありませんが、ある程度は操作に習熟する必要があり、慣れるのに時間がかかる場合があります。制作会社に導入を依頼する際、操作に関する説明を十分に受けるようにしましょう。
セキュリティ面に脆弱性がある
オープンソース系CMSの場合、ソースコードが公開されている分セキュリティの脆弱性がデメリットとなります。顧客情報漏洩などのリスク対策が必要な企業ホームページの場合、セキュリティを強化するための個別の対策が必要となります。
CMSを選ぶポイント
ホームページの規模を想定する
小規模なホームページであればほとんどのCMSで構築することが可能ですが、多くのアクセスが見込まれる中〜大規模なホームページの場合には、サーバーの負荷や表示スピード等も加味してCMSを選定する必要があります。
サポート体制の確認と運用体制を考慮する
どのCMSを利用する際にも、ある程度操作に慣れて継続的に運用をしていく必要があります。不具合が発生した場合の外部サポートの必要性や運用のしやすさなどを総合的に考慮した上で最適なCMSを選定しましょう。
CMSの種類1 - オープンソース系CMS
WordPress(ワードプレス)
オープンソースCMSの中で最も代表なのがWordPressです。世界シェア30%以上を占め、日本の企業ホームページの利用シェアも8割以上と最も多い利用率を誇るCMSとなります。シェアが大きいことからサイバー攻撃を受けやすく、常にシステムを最新の状態にアップデートすることでセキュリティ面に配慮する必要があります。
Drupal(ドルーパル)
WordPressは中小規模のホームページ制作に適しているのに対し、Drupalは大規模で複雑なホームページ制作に適しており、100近い多言語に対応しているという特徴があります。大企業向けのホームページ構築にも対応するレベルのセキュリティと拡張性があり、政府機関にも多く利用されています。ただしWordPressよりも専門的な知識を必要とするため使いこなすには時間と労力を要します。
Joomla!(ジュームラ)
JoomlaはWordPressとDrupalの間をとったCMSと言えます。Drupalほど技術的な知識は必要ありませんが、複雑なホームページの構築を行うことが出来ます。WordPressと比較すると技術的知識が求められますが、ウェブ開発経験が少なくても対応可能なレベルです。WordPressと同様に更新作業を簡単に行うことが可能です。
CMSの種類2 -パッケージ系CMS
Movable Type(ムーバブルタイプ)
Movable Typeはシックスアパートという会社が提供している有償のCMSです。オープンソースCMSよりコストはかかりますが、技術的な不明点や不具合が発生した場合にサポートを受けられるため初心者でも運用がしやすいという利点があります。
RCMS(アールシーエムエス)
RCMS はコーポレートサイトやECサイトなど、あらゆる種類のホームページ制作に対応している国産のCMS です。構築から運用まで手厚いサポートを受けることができ、セキュリティ機能も充実しています。
CMSの種類3 -クラウド系CMS
WIX(ウィックス)
極力コストを抑えてホームページを制作したい場合にはおすすめですが、デザインのカスタマイズの自由度が低くSEO対策に不向きなことから企業ホームページのようなビジネス利用には適していません。
Jimdo(ジンドゥー)
JimdoもWIXと同様にテンプレートを選ぶだけで簡単にホームページを作成することが可能なCMSです。ただしビジネス利用する場合には無料版では限界があるため、あくまで簡易的なホームページを作成する際に利用するCMSと言えるでしょう。
まとめ
CMSは、HTMLやCSSなどのホームページを制作するための専門知識がなくても更新作業や管理を簡単に行うことが出来る便利なツールです。
まだCMSの導入前でホームページリニューアルを検討されている担当者の方は、是非導入をご検討されることをおすすめいたします。今回ご紹介した、それぞれのCMSごとの特徴やポイントを抑えて最適なホームページを選定するために役立てて頂けましたら幸いです。
当社では、お客様がホームページを新規作成・リニューアルされる際に特にブランディングに力を入れて企画を行い、デザイン・開発・保守管理・マーケティングまでワンストップのサービスを提供しております。ホームページのブランディングをお考えの際はお問い合わせ下さい。